おもしろ環境まつり2023
12月3日に和歌山駅前のみその商店街で、「おもしろ環境まつり」が開催されました!おもしろ環境まつりとは、「エネルギー」、「食べものと水」、「資源循環」、「生物多様性の保全」、「気候変動対策」、「防災」の6つの環境に関する […]
瀬戸臨海実験所が管理する畠島実験地
12月3日に和歌山駅前のみその商店街で、「おもしろ環境まつり」が開催されました!おもしろ環境まつりとは、「エネルギー」、「食べものと水」、「資源循環」、「生物多様性の保全」、「気候変動対策」、「防災」の6つの環境に関する […]
京都大学瀬戸臨海実験所では、2022年10月22日(土)に公開ラボ・施設見学会を行います。詳しくは以下のリンク先をご覧ください。瀬戸臨海実験所 公開ラボ・施設見学「白浜の海の自然と発見」のご案内 参加申込の締め切り間近と
【京大ウィークス2022】公開ラボ・施設見学「白浜の海の自然と発見」 Read More »
posted by marikok 京都大学臨海実習第1部(その1)の続きです。 4日目は畠島に渡航します。まずは中野先生の講義から、紀伊半島を取り巻く海洋環境や生物の多様性、畠島の生物相などを学びます。 なお、紀伊半島
posted by AA 瀬戸臨海実験所では、その所有する畠島実験地で海洋生物長期変動の研究や、学部学生などを対象とする海洋生物に関する実習を行っているところですが、関西自然保護機構会誌KONCに、中野智之先生の総説が掲
特集「フィールドシンポジウム:海岸生物の長期変遷からみえる近年の兆候」in 関西自然保護機構会誌KONC Read More »
posted by AA 田辺湾に浮かぶ畠島は、京都大学が所有、管理する無人島です。この島の美しい自然を保護しつつ研究や教育に活用しています。 1968年より始められた畠島の「海岸生物群集1世紀間調査」は、この島の多様な
posted by Oshiro 7月1日から5日まで,奈良教育大学の臨海実習が行われました. この実習では,磯観察・プランクトン観察・間隙生物観察・ウニの発生の観察・ニセクロナマコの解剖と観察をこなします. 初日はオリ
奈良教育大学 臨海実習 (2018 7/1 ~ 7/5) Read More »
畠島(田辺湾の京都大学所有管理の実験島)での、半世紀におよぶ研究結果が発表になりました! 人類が生態系を保全しつつ、持続可能な利用をして共栄共存していくための基礎的な知見を、与えるものです。 こうした研究は、少くとも10
【畠島のニュース!「畠島一世紀間プロジェクト」】 Read More »
posted by TPS まずい,1年が過ぎてしまう….昨年の6月に開催された大阪教育大学の臨海実習の様子をご紹介いたします. 大教大は,例年ウニの発生,プランクトン・メイオベントスの観察,磯採集と観察がメ
20170611-15 大阪教育大学理科教育講座 臨海実習 Read More »
posted by TPS 半年遅れですが,これから2017年度の実習についてブログで報告していきます.今年度のトップは4月7日から11日まで実施された和歌山大学の臨海実習です. 和歌山大の実習は,いつもコンテンツが盛り
和歌山大学臨海実習(2017 4/7-11) Read More »
posted by TPS 3/14-19の日程で行われた,京大理学部「臨海実習第3部」・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」のその2です.内容が濃すぎるので2つに分けちゃいました. さて,タイドプール調査の発表は
京大臨海実習第3部・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」(20170314-19)その2 Read More »