奈良教育大学 臨海実習 (2018 7/1 ~ 7/5)
posted by Oshiro 7月1日から5日まで,奈良教育大学の臨海実習が行われました. この実習では,磯観察・プランクトン観察・間隙生物観察・ウニの発生の観察・ニセクロナマコの解剖と観察をこなします. 初日はオリ […]
奈良教育大学 臨海実習 (2018 7/1 ~ 7/5) Read More »
他大学が瀬戸臨海実験所を共同利用して実施する臨海実習
posted by Oshiro 7月1日から5日まで,奈良教育大学の臨海実習が行われました. この実習では,磯観察・プランクトン観察・間隙生物観察・ウニの発生の観察・ニセクロナマコの解剖と観察をこなします. 初日はオリ […]
奈良教育大学 臨海実習 (2018 7/1 ~ 7/5) Read More »
posted by TPS まずい,1年が過ぎてしまう….昨年の6月に開催された大阪教育大学の臨海実習の様子をご紹介いたします. 大教大は,例年ウニの発生,プランクトン・メイオベントスの観察,磯採集と観察がメ
20170611-15 大阪教育大学理科教育講座 臨海実習 Read More »
posted by TPS 6月6日から10日まで,奈良女子大学の臨海実習が行われました. この実習では,磯観察・プランクトン観察・磯生物を扱った自由研究と発表・海藻の観察・タイドプール調査と発表を実質4日間でこなします
奈良女子大学 臨海実習(2017 6/6-10) Read More »
posted by TPS 半年遅れですが,これから2017年度の実習についてブログで報告していきます.今年度のトップは4月7日から11日まで実施された和歌山大学の臨海実習です. 和歌山大の実習は,いつもコンテンツが盛り
和歌山大学臨海実習(2017 4/7-11) Read More »
Posted by TPS (昨年の)9月20日~25日にかけて,大阪大学インターナショナルカレッジの臨海実習がおこなわれました.かろうじて周回遅れになる前にブログにできました…. 本実習のメニューは,磯採集・観察、ウニ
大阪大学インターナショナルカレッジ臨海実習 (9/20-9/25) Read More »
Posted by TPS 年が明けてしまいましたが,まだ年度内…。今年(度)の実習の様子をお伝えします. これからの実習に参加される方々の参考になれば幸いです. 8月22日~27日にかけて,大阪大学の生物学臨海実習がお
大阪大学 生物学臨海実習 (8/22-27) Read More »
Posted by TPS 最近暖かくなってきましたが,せとブロでは暑かった夏についてのご報告です.ペースを上げなくては…. 8月15日~19日にかけて,関西学院大学の臨海実習がおこなわれました! この実習のメニューは,
関西学院大学理工学部 臨海実習 (8/15-19) Read More »
Posted by TPS あけましておめでとうございます.本年も「せとブロ」をよろしくお願いいたします. もう年が明けてしまいましたが,暑かったあの夏を思い出しつつ・・・. 2016年7月16日から22日にかけて,大阪
大阪市立大臨海実習 (7/16-22) Read More »
Posted by TPS 2016年7月2日から6日にかけて,大阪教育大学の臨海実習が行われました. 本実習のメニューは,ウニの発生観察,プランクトンの観察,間隙生物の観察,畠島での磯採集・観察などです. まずは今回の
大阪教育大学臨海実習 (7/2-6) Read More »
Posted by TPS 2016年6月19日から23日にかけて,奈良教育大学の臨海実習が行われました. 本実習のメニューは,プランクトンの観察,間隙生物の観察,ウニの発生とナマコの解剖,畠島での磯観察などです. 初日
奈良教育大学臨海実習(6/19-23) Read More »