おもしろ環境まつり2023
12月3日に和歌山駅前のみその商店街で、「おもしろ環境まつり」が開催されました!おもしろ環境まつりとは、「エネルギー」、「食べものと水」、「資源循環」、「生物多様性の保全」、「気候変動対策」、「防災」の6つの環境に関する […]
12月3日に和歌山駅前のみその商店街で、「おもしろ環境まつり」が開催されました!おもしろ環境まつりとは、「エネルギー」、「食べものと水」、「資源循環」、「生物多様性の保全」、「気候変動対策」、「防災」の6つの環境に関する […]
今日は、少し沖合にやってきました。水深700m超、複雑な形状の大きな礫が採集できるところです。大量に採れる場合があるので、打ち合わせと脳内シミュレーションをしてドレッジに臨みます。 この日は礫も生物もたくさん採れ、ソーテ
今日は朝から午後にかけて、3回のドレッジを行います。水深500m近い場所なので、楽しみですね! このエリンギ状生物は、後でイソギンチャクの仲間であることが判明しました(ちなみに口と触手は傘状部と反対側から出てきた)。これ
10月24~27日に、三重大学の練習船勢水丸に乗船し、熊野灘の研究航海に参加してきました!瀬戸臨海実験所からは、教職員や学生など合わせて9名が乗船しました。勢水丸の詳しい情報はこちら。 砂や泥を落とした礫に混じった生物を
今日はこの冬一番の寒波がやってきて、なんと実験所が積雪しました。とても珍しいことなので写真を撮っていきましょう。 実習室前。こんな白い世界を白浜で見られるとは… 北浜。漂着物は特に打ちあがっていないようです。
11月27日(日)に行われる瀬戸臨海実験所の創立100周年を記念する式典・講演会で、現地参加者に配布される瀬戸臨海実験所「創立100周年記念誌」を紹介します。式典・講演会はどなたでも無料で参加できます(懇親会のみ有料、先
【第五弾】瀬戸臨海実験所「創立100周年記念誌」 Read More »
11月27日(日)に行われる瀬戸臨海実験所の創立100周年を記念する式典・講演会で、現地参加者に配布される瀬戸臨海実験所オリジナルグッズを紹介します。式典・講演会はどなたでも無料で参加できます(懇親会のみ有料、先着300
【第三弾】瀬戸臨海実験所100周年記念オリジナルグッズ Read More »
11月27日(日)に行われる瀬戸臨海実験所の創立100周年を記念する式典・講演会で、現地参加者に配布される瀬戸臨海実験所オリジナルグッズを紹介します。式典・講演会はどなたでも無料で参加できます(懇親会のみ有料、先着300
【第一弾】瀬戸臨海実験所100周年記念オリジナルグッズ Read More »
本日6月18日、京都大学は創立125周年を迎えました。この節目を記念したイベントが、京都大学では目白押しとなっております。オンラインで参加できるイベントも多数あります。詳しくは、下記の特別サイトをご覧ください。https
posted by marikok 試運転2回目はアームを装備して海藻を採取しました。 初めての挑戦でしたが、難なく成功しました!ヤツマタモクやコナハダの仲間が採れました。 採ってきたヤツマタモクに、きれいな色のワ