受講生募集!公開臨海実習「海産無脊椎動物分子系統学実習」
Googleフォームを使ってオンラインで応募できるようになりました。全国の大学生の皆さん、奮ってご応募ください!応募案内ページ:https://www.seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/osirase/20 […]
受講生募集!公開臨海実習「海産無脊椎動物分子系統学実習」 Read More »
公開臨海実習「海産無脊椎動物分子系統学実習」
Googleフォームを使ってオンラインで応募できるようになりました。全国の大学生の皆さん、奮ってご応募ください!応募案内ページ:https://www.seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/osirase/20 […]
受講生募集!公開臨海実習「海産無脊椎動物分子系統学実習」 Read More »
Posted by TPS やっとブログが今年に追いつきました….来年に受講を希望する方にとって参考になりますように. 2/25-3/4まで,海産無脊椎動物分子系統学実習が行われました.この実習では,実験所周
公開臨海実習「海産無脊椎動物分子系統学実習」 (2017 2/25-3/4) Read More »
打ち上げ翌日は最終日,いよいよ成果発表です! トップバッターはコガモガイ類の分子系統. 様々な基質に付着する個体を解析し, 基質と系統との違いを考えてもらいました. いくつか,本州にいるとは考えにくい種の配列が読まれてお
宮崎先生がパスタを振る舞い... 河村博士が魚を煮つけ... 中野元帥が魚介類の捌きを指導する夜... そう! ! 打ち上げですよ! いよいよ全てのプログラムを終え,後は発表会を待つのみ! 朝倉先生の音頭で乾杯です! 夏
いよいよシーケンスデータが返ってきました. これからデータの解析に移ります. ということで,これから描いてもらう系統樹の基本的な読み方の講義のあと... まずは解析対象種の近縁種をデータバンクから集めてもらいます. FA
サンプル収集の次は座学です! 今回ベントス関係のアドバイザーとして来られていた山室教授にお話してもらいました. 「ラグーンから考える生態系の保全」 山室先生は地学出身で保全生態関連のお仕事に携わっておられます. 様々な手
DNAデータの解析には専用のソフトウェアが必要不可欠. 最近ではアライメント,モデルテスト,系統解析を一手に担ってくれる優れたソフトウェアが開発されています. これらをインストールするため, 河村博士がネットアクセスの方
磯で採集した生物の同定です! ケフサイソガニの同定. 宮崎先生による,フタツメイソウミグモのご説明. ウミグモ担当の学生さんと,濃密なディスカッション中. ウニ担当の学生さんは,凝って写真を撮影しています. ユニパックに
PCRの結果確認のための電気泳動です! まずは1%濃度に調整したTAE溶液とゲル粉末を混ぜ合わせ, レンジで溶かします! いい感じに溶けたかな? 分子の先輩の凌君に確認中. (熱された溶液にはくれぐれもご注意を!) 溶液
切り出した組織にタンパク質溶解酵素を加え, ブロックインキュベーターで温めること1時間. DNAを変性させ,フィルターのグラスファイバーに吸着できる状態にします. この作業によってDNA以外の組織が洗い流されます. M2