受講生募集!公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」
Googleフォームを使ってオンラインで応募できるようになりました。全国の大学生の皆さん、奮ってご応募ください!応募案内ページ:https://www.seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/osirase/20 […]
受講生募集!公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」 Read More »
公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」・京大理学部「臨海実習第3部」
Googleフォームを使ってオンラインで応募できるようになりました。全国の大学生の皆さん、奮ってご応募ください!応募案内ページ:https://www.seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/osirase/20 […]
受講生募集!公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」 Read More »
posted by Yoshikawa 実習4日目からは陸上植物の実習です。 陸上植物と言っても特に海浜植物の海岸環境への適応について学びます。 もちろん自由研究も行います。 まずはやはり、周りにどのような植物が生息して
臨海実習3部(公開臨海実習)後半 〜海浜植物〜 Read More »
posted by Yoshikawa 今年も臨海実習3部(公開臨海実習)が始まりました! この実習では海藻と海浜植物のことを学びます。 そしてこの実習は、自分たちでフィールドに出向き研究テーマを見つけて発表するという、
臨海実習3部(公開臨海実習)前半 〜藻類〜 Read More »
参加募集中 申込締切 平成31年2月1日(金)必着 暖かい3月の南紀白浜は、美しい海岸の植物と海藻でいっぱい! 実習期間 平成31年3月10日(日)14時集合~3月14日(木)正午解散(5日間) 詳しくは http://
【平成30年度公開臨海実習(春期):藻類と海浜植物の系統と進化】 Read More »
posted by TPS 3/14-19の日程で行われた,京大理学部「臨海実習第3部」・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」のその2です.内容が濃すぎるので2つに分けちゃいました. さて,タイドプール調査の発表は
京大臨海実習第3部・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」(20170314-19)その2 Read More »
posted by TPS 既に夏が終わり,季節はすっかり秋になってしまいましたが,せとブロは今年の3月に行われた実習について投稿していきます.遅くなってごめんなさい.そろそろ来年3月の実習への参加募集が始まります.この
京大臨海実習第3部・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」(20170314-19)その1 Read More »
posted by kotsubu 2016年3月10日から15日まで、瀬戸臨海実験所にて公開臨海実習 (藻類と海浜植物の系統と進化)が行われました。この実習は長年、京大農学研究科の鰺坂教授が海藻についての講義をされてき
公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」が開催されました。 Read More »
すさまじい天気になってきました... 白浜では珍しく,猛吹雪です! そんな中,構内の植物の観察結果の発表会が始まりました. 「トベラとナワシログミにおける種内変異について」 「ハマダイコンの形態解析の諸諸」 外部形態観察
構内で採集した植物の押し葉標本作りです. 基本的には藻類と同じように,新聞紙と段ボールで草本をサンドイッチにします. ただし,例えば一枚の標本で葉の表裏がみられるように, いくつかの葉は裏返しにしておくなどの配慮をします