京大臨海実習第3部・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」(20170314-19)その2

posted by TPS

3/14-19の日程で行われた,京大理学部「臨海実習第3部」・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」のその2です.内容が濃すぎるので2つに分けちゃいました.

さて,タイドプール調査の発表は4日目の朝に行われました.8時に集合して即発表会です.こちらの班は大きさと海面からの距離が異なるタイドプールを比較しました.

もう一方の班は,深さや標高の違うタイドプールを比較したようです.異なるファクターが多くなればなるほど,考察は複雑になりますよ.

発表の後は参加者全員で熱い議論を交わしました.2つの班で共通にみられる傾向やその原因,または異なる傾向と要因は何でしょう?

今回のタイドプール調査の成果です.なかなか細かい点まで考察されています.

この日の実習は盛りだくさんです.朝の発表を終えてすぐに畠島へ渡り,海草と海浜植物の観察を行いました.写真は京大所有の実習船ゾエアです.

畠島は当実験所が管理する無人島で,研究・教育目的のために海岸生物の保護を行っています(詳細はHPを参照).臨海実習では主に磯観察を行っていますが,海浜植物も豊富なのです.

京大理学部の田村先生と布施先生による解説を受けながら,島内の海浜植物を観察していきます.

葉や花びらの色・数・形状はもちろん,時には匂いなども大事な特徴の一つです.

気になる植物は実験所に持ち帰り同定します.採集の際には植物の特徴(花や果実がついてるとなお良い)を漏らさないように気を付けます.草本なら根から堀りおこし,木本なら枝先40cmを切りとることもあります.

今回の実習は盛りだくさんです.お昼には畠島から引き揚げ,午後からは番所崎のタイドプールで海藻のライン調査を行いました.本当は畠島でやりたかったんですけどね.

10mのライン上を1m間隔で10地点に区切り,50㎝四方のコドラート内の藻類(と動物)の被度を調査していきます.一番端は海中になってしまうので,箱メガネを使って調べます.

ちなみに中はこのように見えていますよ.この状態からどんな種類の海藻がどのくらいの面積を占めているか調べていくのです.

実験所に戻ってから,データをまとめて発表の準備にとりかかります.

発表は夜になってからでしたが,疲れも見せずステキな発表をしてくれました.

ライン調査の成果がこの黒板です.とても充実した4日目がこれで終了です.

5日目も朝早くからのスタートでした.まずは昨日採集した海浜植物の標本作成です.

葉は表と裏が見えてかつ重ならないように,大きな植物は折り曲げて新聞紙で挟みます.これを重ねて重しを置いて乾燥させていきます.

この日は実験所構内と近くの番所山公園で海浜植物の観察を行いました.海に囲まれた瀬戸臨海実験所では,至る所で海浜植物がみられます.

実験所の周辺にはハマダイコンという野生の大根も群生しています.とにかく固くて辛いんですが,食べることはできます.このあとハマダイコンがあんなことになるなんて…

採集した植物は標本にします.もう手慣れた感じですね.

午後からは班ごとに自由課題に取り組んでもらいました.こちらの班は習ったばかりのライン調査を応用して,番所山公園の南北斜面の植生比較を行いました.

写真ではわかりにくいかもしれませんが,結構な勾配がありました.

そしてこちらの班は,砂浜のハマダイコンと実験所周辺のハマダイコンを収穫(?)しまくり,土壌の違いによる成長への影響を比較しました.そして意外なところにも影響が…

実は収穫の様子を見た観光客(特にお子様)が,「こんなところに大根が!」と喜んでしまい一斉に掘り出してしまいました.砂浜にいる人たちの手には大根.未曾有の大根ブームとなりました.

最終的にはこんなに収穫できました.

夕方の発表会までにデータをまとめなくてはなりません.3人集まればなんとかなる…はずです.

短時間の調査と発表準備にもかかわらず,とても面白い結果が得られていました.これで実習メニューは終了です.

夜は打ち上げパーティです.毎日の濃密なスケジュールをみなさん無事にこなしてくれました.

実習中に作成した海藻標本をお土産に全日程が終了です.お疲れ様でした!
そして来年3月の受講を考えている皆様,おもしろいですよ.是非白浜へ.

上部へスクロール