受講生募集!公開臨海実習「沿岸域生態系多様性実習」
Googleフォームを使ってオンラインで応募できるようになりました。全国の大学生の皆さん、奮ってご応募ください!応募案内ページ:https://www.seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/osirase/20 […]
受講生募集!公開臨海実習「沿岸域生態系多様性実習」 Read More »
瀬戸臨海実験所で行われている臨海実習
Googleフォームを使ってオンラインで応募できるようになりました。全国の大学生の皆さん、奮ってご応募ください!応募案内ページ:https://www.seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/osirase/20 […]
受講生募集!公開臨海実習「沿岸域生態系多様性実習」 Read More »
Googleフォームを使ってオンラインで応募できるようになりました。全国の大学生の皆さん、奮ってご応募ください!応募案内ページ:https://www.seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/osirase/20
受講生募集!公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」 Read More »
Googleフォームを使ってオンラインで応募できるようになりました。全国の大学生の皆さん、奮ってご応募ください!応募案内ページ:https://www.seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/osirase/20
受講生募集!公開臨海実習「海産無脊椎動物分子系統学実習」 Read More »
In this summer, we will hold an open marine field course at Seto Marine Biological Laboratory, Field Science E
Join us in the international open marine course at SMBL! Read More »
Googleフォームを使ってオンラインで応募できるようになりました。全国の大学生の皆さん、奮ってご応募ください!応募案内ページ:https://www.seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/osirase/20
受講生募集!公開臨海実習「自由課題研究」 Read More »
posted by marikok 2021年3月25~29日に行われた森里海連環学実習IVの続編記事です。 4日目はお待ちかねの海!でしたが、大雨予報ということで、雨が降る前に実験所そばの番所崎海岸で調査しました。
posted by marikok 2021年3月25~29日に行われた森里海連環学実習IVの続編記事です。 3日目は河口にやってきました。まずは泥干潟がある内之浦干潟親水公園での調査です。良い天気で桜も満開、とても気持
posted by marikok 2021年3月25~29日に全学共通科目 森里海連環学実習IVが行われました。 瀬戸臨海実験所では昨年から研究棟全面改修を実施中なので、特別研究室(特研)の一室で行うことになりまし
posted by marikok 京都大学臨海実習第1部(その2)の続きです。 5日目は最寄りの漁港で、付着生物と浮遊生物(プランクトン)を採集しました。奥に見える生け簀周辺のフロート下部に付着している生物をはがして採
posted by marikok 京都大学臨海実習第1部(その1)の続きです。 4日目は畠島に渡航します。まずは中野先生の講義から、紀伊半島を取り巻く海洋環境や生物の多様性、畠島の生物相などを学びます。 なお、紀伊半島