勢水丸航海調査(3日目~最終日)
今日は、少し沖合にやってきました。水深700m超、複雑な形状の大きな礫が採集できるところです。大量に採れる場合があるので、打ち合わせと脳内シミュレーションをしてドレッジに臨みます。 この日は礫も生物もたくさん採れ、ソーテ […]
フィールドワークなどの研究活動
今日は、少し沖合にやってきました。水深700m超、複雑な形状の大きな礫が採集できるところです。大量に採れる場合があるので、打ち合わせと脳内シミュレーションをしてドレッジに臨みます。 この日は礫も生物もたくさん採れ、ソーテ […]
今日は朝から午後にかけて、3回のドレッジを行います。水深500m近い場所なので、楽しみですね! このエリンギ状生物は、後でイソギンチャクの仲間であることが判明しました(ちなみに口と触手は傘状部と反対側から出てきた)。これ
10月24~27日に、三重大学の練習船勢水丸に乗船し、熊野灘の研究航海に参加してきました!瀬戸臨海実験所からは、教職員や学生など合わせて9名が乗船しました。勢水丸の詳しい情報はこちら。 砂や泥を落とした礫に混じった生物を
posted by marikok 試運転2回目はアームを装備して海藻を採取しました。 初めての挑戦でしたが、難なく成功しました!ヤツマタモクやコナハダの仲間が採れました。 採ってきたヤツマタモクに、きれいな色のワ
posted by marikok 瀬戸臨海実験所で水中ドローン(ROV)が使えるようになりました! 実験所そばの北浜に所員で集まって試運転したので報告します。 まずはケーブルをつないで海に投入します。水中ドローンにコン
posted by AA 田辺湾に浮かぶ畠島は、京都大学が所有、管理する無人島です。この島の美しい自然を保護しつつ研究や教育に活用しています。 1968年より始められた畠島の「海岸生物群集1世紀間調査」は、この島の多様な
posted by AA 南方熊楠記念館・京都大学白浜水族館のコラボ企画である「ガタガール展」の作者の小原ヨシツグさんとともに、ガタガールに出てくる生物たちを実際の干潟で見てみる観察会が実施されました。 写真の茶色の帽子
【漫画「ガタガール」の作者と行く干潟の観察会】 Read More »
posted by Tomo 京都大学白浜水族館にてガタガール生物展開催中です!この週末はたくさんのお客様にお越し頂きました。ありがとうございます! 開催中ばい! 複製原画、乾燥標本、生態標本が展示中です! 干潟の生き物
posted by Tomo ガタガール生物展、原画展が明日から開催です。白浜水族館で生物展を見て、番所山の上にある南方熊楠記念館で原画展を見て、描きおろしポストカードを買って行くというのはどうでしょう!?ポストカードの
ガタガール生物展、原画展、明日より開催! Read More »
posted by Tomo ガタガール生物展開催まで1週間を切りました!絶賛、準備中です。小原先生の描き下しサイン色紙、複製原画、乾燥標本(約100点)、生体展示(約20点)、生態展示(模型)、干潟の生物写真などいろ