受講生募集!公開臨海実習「自由課題研究」
Googleフォームを使ってオンラインで応募できるようになりました。全国の大学生の皆さん、奮ってご応募ください!応募案内ページ:https://www.seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/osirase/20 […]
受講生募集!公開臨海実習「自由課題研究」 Read More »
公開臨海実習「自由課題研究」・京大理学部「臨海実習第1部、第4部」
Googleフォームを使ってオンラインで応募できるようになりました。全国の大学生の皆さん、奮ってご応募ください!応募案内ページ:https://www.seto.kyoto-u.ac.jp/smbl/osirase/20 […]
受講生募集!公開臨海実習「自由課題研究」 Read More »
posted by marikok 京都大学臨海実習第1部(その2)の続きです。 5日目は最寄りの漁港で、付着生物と浮遊生物(プランクトン)を採集しました。奥に見える生け簀周辺のフロート下部に付着している生物をはがして採
posted by marikok 京都大学臨海実習第1部(その1)の続きです。 4日目は畠島に渡航します。まずは中野先生の講義から、紀伊半島を取り巻く海洋環境や生物の多様性、畠島の生物相などを学びます。 なお、紀伊半島
posted by marikok 8月2~8日に京都大学の臨海実習第1部が行われました。 この実習では、様々な海岸におもむき、また様々な方法で海の生物を採集し、同定して生物相や多様度を比較します。 初日のオリエンテーシ
Posted by TPS 京大臨海実習第1部,4部+公開臨海実習「自由課題研究」のその2です. 5日目は畠島での観察と採集でした.畠島は瀬戸臨海実験所が管理している無人島で,全国の大学の研究者および学生による研究調査や
京都大学臨海実習第1部、4部+公開臨海実習 (8/29-9/5) その2 Read More »
Posted by TPS (昨年の)8月29日~9月5日にかけて,京都大学の臨海実習第1部,そして4部+公開臨海実習がおこなわれました! この実習はタイトルの通りなかなか複雑で、京都大学理学部向けの「臨海実習第1部」と
京都大学臨海実習第1部、4部+公開臨海実習 (8/29-9/5) その1 Read More »
最初は付着生物観察です. 多くの動物はその名のとおり「動」いて生活しています. ところが,中にはフジツボやイソギンチャクのように,「動かない」という生活を選択したものがいます. それらの付着生物に
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)② Read More »
京大実習オフショット集です! 今回もなかなか愉快な写真がたくさん撮れておりました. その① フィールド移動中に他の車とはぐれて, 先の方の様子を見に行って帰ってきた大和先生でした(笑)
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)オフショット Read More »
真夏の実習まだまだ続きます! 瀬戸臨海が誇る高速型多機能調査船「ヤンチナ」の係留港にやってまいりました. 設備の説明中.黄緑の鉄枠は「Aフレーム」と呼ばれ, ドレッジなどの重量物を船上に引き上げる
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)③ Read More »
京大実習レポートももう第四弾です. 付着生物実習の次は,発生学実習です! 講師は宮崎先生です. 詳しい事前解説の様子は,これまでの実習の様子をご覧下さい. 今回は実践の様子をかいつまんでレポートいたします.&
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)④ Read More »