祝! 山守瑠奈さん 論文出版!
posted by AA 瀬戸臨海実験所をフィールドワークの拠点として利用されてきた京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程2年生の山守瑠奈さんが、論文を出されました。 おめでとうございます! Preliminary r […]
posted by AA 瀬戸臨海実験所をフィールドワークの拠点として利用されてきた京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程2年生の山守瑠奈さんが、論文を出されました。 おめでとうございます! Preliminary r […]
2017(平成29)年08月27日に、岡山大学で開催された国際シンポジウムにおいて、瀬戸臨海実験所で研究されている、理学研究科生物科学専攻 修士2年の戸川 優弥子氏および中野 智之助教が優秀発表賞を受賞しました。 Ms.
posted by AA 2017(平成29)年9月5日に、滋賀県立大学で開催された2017年日本プランクトン学会・日本ベントス学会・合同大会において、瀬戸臨海実験所で研究をされている、理学研究科生物科学専攻 博士後期課
祝! 中山凌君、学生優秀発表賞(口頭発表)受賞 Read More »
posted by AA 瀬戸臨海実験所は平成28年度より教育関係共同利用拠点(事業名:黒潮海域における海洋生物の自然史科学に関するフィールド教育共同利用拠点)第2期として文部科学省から認定され、各種共同利用事業を進めて
posted by TPS 3/14-19の日程で行われた,京大理学部「臨海実習第3部」・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」のその2です.内容が濃すぎるので2つに分けちゃいました. さて,タイドプール調査の発表は
京大臨海実習第3部・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」(20170314-19)その2 Read More »
posted by TPS 既に夏が終わり,季節はすっかり秋になってしまいましたが,せとブロは今年の3月に行われた実習について投稿していきます.遅くなってごめんなさい.そろそろ来年3月の実習への参加募集が始まります.この
京大臨海実習第3部・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」(20170314-19)その1 Read More »
Posted by TPS やっとブログが今年に追いつきました….来年に受講を希望する方にとって参考になりますように. 2/25-3/4まで,海産無脊椎動物分子系統学実習が行われました.この実習では,実験所周
公開臨海実習「海産無脊椎動物分子系統学実習」 (2017 2/25-3/4) Read More »
posted by AA 出版物のお知らせ。2017年9月28日刊行 日本甲殻類学会編 エビ・カニの疑問50 みんなが知りたいシリーズ5 成山堂書店 エビ・カニの仲間である甲殻類は水中で一番繁栄している生き物です。磯遊び
posted by AA 京都大学森里海連環学教育ユニットは、下記の国際ワークショップ、国際シンポジウムを開催します。森ー里ー海の連環を理解し、日本の豊かな自然、多種多様な生物たちを守りましょう。それは延いては、われわれ
国際シンポジウム : 森里海連環学のお知らせ Read More »
posted by AA 近年のアジア各国における、めざましい甲殻類学の進展にかんがみ、アジアの最も代表的な甲殻類学者を招聘して、最近の研究成果を講演していただきます。また中華人民共和国の青島に本部がある中国甲殻類学会か
International Symposium: Frontiers in Crustacean Biology: Asian Perspectives Read More »