藻類の系統と進化②
藻類実習レポート第二弾です! 採集してきた植物のスケッチ中。 ほとんどの場合、実習で採集された生物はスケッチをしてもらいます。 スケッチは、単にその生物の形の記録を残すための作業ではありません。 […]
公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」・京大理学部「臨海実習第3部」
藻類実習レポート第二弾です! 採集してきた植物のスケッチ中。 ほとんどの場合、実習で採集された生物はスケッチをしてもらいます。 スケッチは、単にその生物の形の記録を残すための作業ではありません。 […]
野外観察の続きです。 先生の後ろには深いくぼみがあり、日中は陽が差さない場所になっています。 こういったところには、暗所に適応した藻類が生息しています。 これはムカデノリ「Grateloupia asiati
まだまだ続く藻類実習。 今日は畠島でのライントランセクト及びコドラート調査です。 ライントランセクト(Line Transect)は、海岸線に任意のラインを引き、 その上の生物の被度や個体数などを調査する方法
posted by marikok 3月15~20日に、公開臨海実習「藻類の系統と進化」が行われました。 この実習では、春に実験所周辺で繁茂する海藻を観察します。被子植物の「海草」と海浜植物も観察対象でした。 [海藻の押