太田さん最後の出勤日
実習まっただ中の3月27日午後3時過ぎ、実験所事務室に教員・職員・学生がわらわらと集まってきました。 そう。今日は水族館の技術職員として長年瀬戸臨海実験所を陰から支え続けてきた太田満さんの、最後の出勤日です。 まず朝倉所 […]
実習まっただ中の3月27日午後3時過ぎ、実験所事務室に教員・職員・学生がわらわらと集まってきました。 そう。今日は水族館の技術職員として長年瀬戸臨海実験所を陰から支え続けてきた太田満さんの、最後の出勤日です。 まず朝倉所 […]
琉球大学の上野大輔博士が来所され、田辺&白浜の海中をご案内しました。 桜が咲いたり、花粉症に苦しんだり春を感じますが、海の中も春は面白いのでちょっと紹介しようと思います。 和歌山県は緯度では海藻が繁茂する温帯に属しますが
posted by AA 昨年の春に瀬戸実験所に訪れて、近隣の磯での採集調査や瀬戸実験所で文献調査をされ、また実験所の院生の皆さんに対してのセミナー(ヤドカリにつくフクロムシ)をしていただいた吉田隆太さん(琉球大学)が、
祝! 吉田隆太さん論文発表:瀬戸実験所近隣の海から新種発見 Read More »
posted by AAsakura 瀬戸臨海実験所で大学院生時代を過ごし、その後いくつかの職を経験して、またこちらに戻ってきて、長きにわたって主として岩礁潮間帯のベントスの研究を続けておられた大垣俊一さんがお亡くなりに
posted by marikok 3月15~20日に、公開臨海実習「藻類の系統と進化」が行われました。 この実習では、春に実験所周辺で繁茂する海藻を観察します。被子植物の「海草」と海浜植物も観察対象でした。 [海藻の押
こんばんは、中野です。元帥だとか何だかと呼ばれてるようですが、決して怪しい実習ではありません。おおよその内容は、これまでの3人の記事で伝わったと思いますので、 前日までの準備や、ふじもんのふりに応えるような内容で書こうと
INVERTEBRATIZE!! どうも学生の藤本です。 全国津々浦々から集った選ばれし戦士たち(*)の参加した「海産無脊椎動物分子系統学実習」のTAを務めさせていただきました。 *募集定員オーバーで選抜が行われました。
研究員のMokanishiです。3/2から3/9にかけて、海産無脊椎動物分子系統学実習が行われました。 自ら野外で採取した無脊椎動物のDNAの抽出とPCRによる特定部位の増幅、およびその配列データを系統学的に解析してもら
posted by marikok [標本採集] 3月2~9日に、公開臨海実習「海産無脊椎動物分子系統学実習」が行われました。 この実習では、海洋生物を材料とするDNAを用いた分子系統学を学びます。標本採集、DNAの抽出
posted by marikok [実習室書架] 瀬戸臨海実験所の実習室書架には、毎年200人以上の学生に利用される図鑑や教科書がおさめられています。 今年度は教育共同利用拠点として、45冊の新規購入と38冊の修理製本
実習室書架の本がアップグレードしました Read More »