勢水丸航海調査(2日目)
今日は朝から午後にかけて、3回のドレッジを行います。水深500m近い場所なので、楽しみですね! このエリンギ状生物は、後でイソギンチャクの仲間であることが判明しました(ちなみに口と触手は傘状部と反対側から出てきた)。これ […]
今日は朝から午後にかけて、3回のドレッジを行います。水深500m近い場所なので、楽しみですね! このエリンギ状生物は、後でイソギンチャクの仲間であることが判明しました(ちなみに口と触手は傘状部と反対側から出てきた)。これ […]
10月24~27日に、三重大学の練習船勢水丸に乗船し、熊野灘の研究航海に参加してきました!瀬戸臨海実験所からは、教職員や学生など合わせて9名が乗船しました。勢水丸の詳しい情報はこちら。 砂や泥を落とした礫に混じった生物を
2023年10月21日、「京大ウィークス2023」瀬戸臨海実験所の公開ラボ・施設見学「白浜の海の自然と発見」を無事に実施しました。関東(東京)と関西(兵庫県、大阪府、和歌山市内)から多くの方々に参加していただきました。今
2日目はプランクトンネットによる小さな生き物の採集、顕微鏡観察、ビーチコーミング、ウニの発生実験、1日目に採集したカニやヤドカリなどの標本作成を行いました。2日間、天気に恵まれて、大きな怪我や病気もなく無事に終了すること
9月2日と3日に和歌山県主催のネイチャーキャンプを実施しました。小学4年生から中学3年生までの24名が参加しました。1日目は昼は磯の生き物観察・採集、名前調べ、水族館ツアー、水族館バックヤードツアー、夜はナイトツアーを行
8月29日に白浜町立児童館と白浜町生活環境課が主催するふるさと自然探検隊~水辺環境教室を瀬戸臨海実験所で実施しました。小学3年生~6年生とその保護者合計20名が参加しました。天気に恵まれて、磯の生き物観察、白浜水族館見学
2023年6月17日、京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所が管理している無人島畠島にて「畠島ビーチクリーン」イベントを行いました。白浜町と田辺市周辺にお住まいの多くの方々に参加していただきました。 196
畠島ビーチクリーン「イオン×京大 里山里海共創プロジェクト」 Read More »
2月18日(土曜)に実施されました。 多くの参加者を得て、にぎやかに行われました。 まず最初に、下村所長による瀬戸臨海実験所と白浜水族館の概要を説明、および実験所所内見学が行われました。 そのあと下村所長と加藤技術職員
「イオン×京大 里山里海共創プロジェクト」による白浜水族館の見学ツアー Read More »
今日はこの冬一番の寒波がやってきて、なんと実験所が積雪しました。とても珍しいことなので写真を撮っていきましょう。 実習室前。こんな白い世界を白浜で見られるとは… 北浜。漂着物は特に打ちあがっていないようです。
白浜水族館で、2023年2月1日より、企画展「海洋生物を究める! -JAMBIO 沿岸生物合同調査の紹介-」を開催いたします。 マリンバイオ共同推進機構(JAMBIO)は、平成21年(2009年)に筑波大学と東京大学の連
企画展「海洋生物を究める! -JAMBIO 沿岸生物合同調査の紹介-」 Read More »