京都大学臨海実習第1部、4部+公開臨海実習 (8/29-9/5) その1

Posted by TPS

(昨年の)8月29日~9月5日にかけて,京都大学の臨海実習第1部,そして4部+公開臨海実習がおこなわれました!

この実習はタイトルの通りなかなか複雑で、京都大学理学部向けの「臨海実習第1部」と,同じく「第4部」を同時に開催しているのです.さらに第4部は学外向けの「公開臨海実習:自由課題研究」としても実施しているので,名目上は3つの実習,内容的には2つの実習が行われることになります.

第1部のメニューは,磯生物の採集・観察・解剖,ウニの発生実験,プランクトンの採集・観察などです.

第4部+公開臨海実習は,各人が自由にテーマ(分野・材料・方法)を考え,データを収集し,結果を考察して発表に至るまでの「研究」の一連の流れを体験してもらうことが主目的です.前置きが長くなってしまいましたね.

あいにくの雨となりましたが,初日は避難経路の案内からスタートしました.

続けて朝倉先生の講義「海洋生物概説」です.海の生き物がいかに多様なのかを実感できたのではないでしょうか.このあと,顕微鏡の使い方レクチャーを受けて初日は終了です.

2日目はプランクトンの観察ですが,その前に北浜で漂着物の観察です.初日とは打って変わって日差しがまぶしい一日です。

ラボに戻ってプランクトンの観察です.久保田先生には、モニターを使いながら生きた状態の浮遊生物を解説していただきました.これは1部の実習内容。

その頃、4部の実習生は… シュノーケリングでケヤリムシを観察し,ムラサキクルマナマコに麻酔をかけておりました.

3日目は付着生物の観察です.一言で付着生物といっても,コケムシやフジツボ,ゴカイの仲間や貝,そしてホヤに至るまでとても多様な生物を含んでいます.

実験所近くの磯で採集した付着生物の種同定に挑戦中です.

漂着した竹の表面に,カルエボシ(多分)が付着していました.こう見えても甲殻類.

今回採集できた付着動物と可動動物を書き出していきます.短時間の採集でしたが,なかなかのラインアップです.

その頃4部では… 笑顔でナマコの皮膚移植にチャレンジしたり,渋くケヤリムシの同定を進めていました.

4日目は干潟・河口域での生物採集と観察です.まずは河口の水門前で貝類や甲殻類を探します.実験所周辺の磯とは全く違う環境を体感できます.

そして干潟での採集です.写真ではわからないと思いますが,足下はアナジャコやチゴガニの巣穴だらけです.

ラボに戻ったら同定作業が待っています.バケツの中では順番待ちのカニがたくさん.

この日の成果はこのようになりました.黒板の右隅にもあるように,採集した生物のリストといくつかのグループに関しては同定のkeyとなる部分のスケッチ,そしてこの日の感想をレポートとして提出してもらいます.

一方、4部の実習生はメイオベントスを定量的に測定するための工夫を凝らしていました.

実習の様子は「その2」につづきます。

上部へスクロール