-
新しい里山・里海共創プロジェクト
このプロジェクトは、京都大学フィールド科学教育研究センターと公益財団法人イオン環境財団により2022年度からスタートしました。 このプロジェクトでは、両者が協働し... -
第22回わかやま環境賞の受賞
和歌山県内において環境保全活動に優れた功績のあった団体の1つとして、畠島海岸生物群集一世紀間調査グループが第22回わかやま環境賞を受賞しました。「畠島海岸生物群... -
第77回瀬戸海洋生物学セミナー(ハイブリッド)
魚類寄生性等脚類サヨリヤドリムシの宿主-寄生虫関係 藤田大樹さん(京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 日本学術振興会 特別研究員PD)2023年5月3... -
第76回瀬戸海洋生物学セミナー(ハイブリッド)
Evolutionary Studies of Marine, Terrestrial, and Freshwater Mollusca Prof. Diarmaid Ó Foighil(Department of Ecology and Evolutionary Biology & Museum of... -
第75回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
海における木片の分解系 西本 篤史 研究員(水産研究・教育機構 水産技術研究所)2023年3月27日(月)16:00~17:30 図1. フナクイムシ類によって内部を穿孔された木片の... -
2023年度大学院入試説明会
瀬戸臨海実験所では、理学研究科 生物科学専攻 動物学系 海洋生物学分科の大学院生を募集します。 2023年度大学院入試説明会・学部生向けオープンラボ&レクチャー (... -
田辺湾産ミズクラゲの刺胞刺糸長
Long tubules of tentacular nematocysts in the moon jellyfish Aurelia coerulea (Semaeostomeae, Scyphozoa, Cnidaria) from Tanabe Bay, Pacific coast of southern... -
第74回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
国内におけるシャコ分類の現状・ヒメシャコ科を例に 中島 広喜 大学院生(琉球大学大学院 理工学研究科)2023年2月21日(火)16:00~17:30 巣穴から顔を出すコドモヒメ... -
共同利用募集(教育拠点)
概要 瀬戸臨海実験所は、平成23年度より文部科学省の教育関係共同利用拠点「黒潮海域における海洋生物の自然史科学に関するフィールド教育共同利用拠点」に認定されてい... -
第73回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
琵琶湖のカワニナ類の系統分類と進化 澤田 直人 特別研究員DC1(京都大学 理学研究科/日本学術振興会)2023年1月31日(火)16:00~17:30 琵琶湖の中央部に位置する離島... -
第72回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
海産寄生動物の系統分類と進化 髙野 剛史 研究員(目黒寄生虫館)2022年12月21日(水)16:00~17:30 クロナマコに寄生するカギモチクリムシ(ハナゴウナ科) アニサキス... -
第71回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
中米パナマ地峡の形成により隔てられた巻貝の分化・拡散・交雑 三浦 収 准教授(高知大学農林科学部)2022年11月30日(水)16:00~17:30 中米のウミニナ類 中米のマング...