公開臨海実習「自由課題研究」
【概要】 開講期間 2023年9月11日(月)15時集合~9月18日(月)正午までに解散(8日間) 開講場所 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 研究棟1階 ...国際臨海実習「Functional Morphology and Evolutionary Biology of Marine Invertebrates」
【概要】 開講期間 2023年8月5日(土)15時集合~8月11日(金)正午までに解散(7日間) 開講場所 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 研究棟1階 共...Open Marine Course: Functional Morphology and Evolutionary Biology of Marine Invertebrates
【Overview】 Course duration 7 days: Aug 5th (Sat) 15:00 – Aug 11th (Fri) noon, 2023 Meeting place Teaching laboratory 1, Seto Marine Biological Laboratory, ...第77回瀬戸海洋生物学セミナー(ハイブリッド)
【魚類寄生性等脚類サヨリヤドリムシの宿主-寄生虫関係】 藤田大樹さん(京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 日本学術振興会 特別研究員PD)2023年...第76回瀬戸海洋生物学セミナー(ハイブリッド)
【Evolutionary Studies of Marine, Terrestrial, and Freshwater Mollusca】 Prof. Diarmaid Ó Foighil(Department of Ecology and Evolutionary Biology & Museu...第75回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
【海における木片の分解系】 西本 篤史 研究員(水産研究・教育機構 水産技術研究所)2023年3月27日(月)16:00~17:30 図1. フナクイムシ類によって内部を穿孔された木...2023年度大学院入試説明会
瀬戸臨海実験所では、理学研究科 生物科学専攻 動物学系 海洋生物学分科の大学院生を募集します。 2023年度大学院入試説明会・学部生向けオープンラボ&レクチャー (...田辺湾産ミズクラゲの刺胞刺糸長
【 (Semaeostomeae, Scyphozoa, Cnidaria) from Tanabe Bay, Pacific coast of southern Japan】 奈良教育大学の石原里奈さんらとの共同研究で、和歌山県田辺湾奥に出現...博物館実習(館園実務)
【概要】 開講期間 2023年6月13日(火)8時集合~6月17日(土)17時までに解散(5日間) (前後泊可) 開講場所 京都大学白浜水族館 アクセス 実験所構内地図 対象学生...第74回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
【国内におけるシャコ分類の現状・ヒメシャコ科を例に】 中島 広喜 大学院生(琉球大学大学院 理工学研究科)2023年2月21日(火)16:00~17:30 巣穴から顔を出すコドモ...共同利用募集(教育拠点)
【概要】 瀬戸臨海実験所は、平成23年度より文部科学省の教育関係共同利用拠点「黒潮海域における海洋生物の自然史科学に関するフィールド教育共同利用拠点」に認定され...第73回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
【琵琶湖のカワニナ類の系統分類と進化】 澤田 直人 特別研究員DC1(京都大学 理学研究科/日本学術振興会)2023年1月31日(火)16:00~17:30 琵琶湖の中央部に位置する...




