-
第74回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
【国内におけるシャコ分類の現状・ヒメシャコ科を例に】 中島 広喜 大学院生(琉球大学大学院 理工学研究科)2023年2月21日(火)16:00~17:30 巣穴から顔を出すコドモ... -
共同利用募集(教育拠点)
【概要】 瀬戸臨海実験所は、平成23年度より文部科学省の教育関係共同利用拠点「黒潮海域における海洋生物の自然史科学に関するフィールド教育共同利用拠点」に認定され... -
第73回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
【琵琶湖のカワニナ類の系統分類と進化】 澤田 直人 特別研究員DC1(京都大学 理学研究科/日本学術振興会)2023年1月31日(火)16:00~17:30 琵琶湖の中央部に位置する... -
第72回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
【海産寄生動物の系統分類と進化】 髙野 剛史 研究員(目黒寄生虫館)2022年12月21日(水)16:00~17:30 クロナマコに寄生するカギモチクリムシ(ハナゴウナ科) アニサ... -
第71回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
【中米パナマ地峡の形成により隔てられた巻貝の分化・拡散・交雑】 三浦 収 准教授(高知大学農林科学部)2022年11月30日(水)16:00~17:30 中米のウミニナ類 中米のマ... -
瀬戸臨海実験所創立100周年
【100周年記念特設サイト】 【記念式典・講演会】 2022年11月27日、ホテル・シーモア(和歌山県西牟婁郡白浜町)にて瀬戸臨海実験所創立100周年記念式典・講演会がハイ... -
第70回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
【ウミヘビ類の採餌生態】 藤島 幹汰 特別研究員DC1(京都大学理学研究科/日本学術振興会)2022年10月25日(火)16:00~17:30 クロボシウミヘビ 魚類のヒモウミヘビを... -
【京大ウィークス2022】瀬戸臨海実験所 公開ラボ・施設見学「白浜の海の自然と発見」のご案内
開催場所:フィールド科学教育研究センター 瀬戸臨海実験所(和歌山県西牟婁郡白浜町459)開催日時:2022年10月22日 土曜日 9時00分~12時30分概要:瀬戸臨海実験所・... -
第69回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
【淡水産巻貝類の系統的多様化・分布形成メカニズム】 齊藤 匠 Postdoctoral Researcher(Faculty of Science, Masaryk University, Czech Republic)2022年9月27日(火... -
第68回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
【両側回遊生物による河川生態系への海洋由来資源輸送における種多様性効果の検証】 田中 良輔 大学院生(京都大学 理学研究科)2022年8月31日(水)16:00~17:30 調査... -
第67回瀬戸海洋生物学セミナー(ハイブリッド)
【ナマコ類における生物発光の多様性】 別所-上原 学 特任助教(名古屋大学高等研究院 理学研究科)2022年7月26日(火)10:30~12:00 発光種のセンジュナマコ 生物発光... -
熱帯性種ウスイトマキヒトデの記録
【和歌山県白浜町において初めて採集された熱帯性種ウスイトマキヒトデの記録】 幸塚久典 技術専門職員(東京大学三崎臨海実験所)との共同研究で、白浜町で初めて採集...