【畠島のニュース!「畠島一世紀間プロジェクト」】
畠島(田辺湾の京都大学所有管理の実験島)での、半世紀におよぶ研究結果が発表になりました! 人類が生態系を保全しつつ、持続可能な利用をして共栄共存していくための基礎的な知見を、与えるものです。 こうした研究は、少くとも10 […]
【畠島のニュース!「畠島一世紀間プロジェクト」】 Read More »
畠島(田辺湾の京都大学所有管理の実験島)での、半世紀におよぶ研究結果が発表になりました! 人類が生態系を保全しつつ、持続可能な利用をして共栄共存していくための基礎的な知見を、与えるものです。 こうした研究は、少くとも10 […]
【畠島のニュース!「畠島一世紀間プロジェクト」】 Read More »
posted by TPS まずい,1年が過ぎてしまう….昨年の6月に開催された大阪教育大学の臨海実習の様子をご紹介いたします. 大教大は,例年ウニの発生,プランクトン・メイオベントスの観察,磯採集と観察がメ
20170611-15 大阪教育大学理科教育講座 臨海実習 Read More »
拡散 シェア希望! 干潟を愛する少女・七瀬汐とインドア系男子・潮崎干太の生物部青春グラフィティー漫画の原画と、そこに出てくる干潟の生物を展示し、干潟の生物のことを学びます。漫画と学問成果のコラボ展示です。 皆様お誘い合わ
京都大学白浜水族館 春の企画展「ガタガール生物展」 Read More »
旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しくお願い申し上げます。 Season’s greetings and best wishes for the New Year!
謹賀新年 Happy New Year! Read More »
posted by TPS 6月6日から10日まで,奈良女子大学の臨海実習が行われました. この実習では,磯観察・プランクトン観察・磯生物を扱った自由研究と発表・海藻の観察・タイドプール調査と発表を実質4日間でこなします
奈良女子大学 臨海実習(2017 6/6-10) Read More »
posted by TPS 半年遅れですが,これから2017年度の実習についてブログで報告していきます.今年度のトップは4月7日から11日まで実施された和歌山大学の臨海実習です. 和歌山大の実習は,いつもコンテンツが盛り
和歌山大学臨海実習(2017 4/7-11) Read More »
posted by TPS 2017年3月26日から31日まで行われた,全学共通科目 森里海連環学実習IV・公開臨海実習「沿岸域生態系多様性実習」の報告その2です. 実習4日目は,河口から海岸域の生物採集と環境測定です.
全学共通科目 森里海連環学実習IV・公開臨海実習「沿岸域生態系多様性実習」(20170326-31) その2 Read More »
posted by TPS 2016年度の最後に行われた実習についての報告です.3月26日から31日まで,全学共通科目 森里海連環学実習IV・公開臨海実習「沿岸域生態系多様性実習」が開催されました. この実習は,これまで
全学共通科目 森里海連環学実習IV・公開臨海実習「沿岸域生態系多様性実習」(20170326-31) その1 Read More »
2017(平成29)年08月27日に、岡山大学で開催された国際シンポジウムにおいて、瀬戸臨海実験所で研究されている、理学研究科生物科学専攻 修士2年の戸川 優弥子氏および中野 智之助教が優秀発表賞を受賞しました。 Ms.
posted by TPS 3/14-19の日程で行われた,京大理学部「臨海実習第3部」・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」のその2です.内容が濃すぎるので2つに分けちゃいました. さて,タイドプール調査の発表は
京大臨海実習第3部・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」(20170314-19)その2 Read More »