講演会受付中!「海洋生物の防衛戦略 — ヤドカリ類を例として」
posted by AA 京都大学丸の内セミナー このセミナーは、京都大学の研究所・センターで行っている最新研究に関する成果の発信、時宜を得た話題についての専門家による解説などを中心に、首都圏在住の社会人を対象とした「 […]
講演会受付中!「海洋生物の防衛戦略 — ヤドカリ類を例として」 Read More »
posted by AA 京都大学丸の内セミナー このセミナーは、京都大学の研究所・センターで行っている最新研究に関する成果の発信、時宜を得た話題についての専門家による解説などを中心に、首都圏在住の社会人を対象とした「 […]
講演会受付中!「海洋生物の防衛戦略 — ヤドカリ類を例として」 Read More »
posted by AA 鈴木博若手育成国際交流基金 日本甲殻類学会は甲殻類学の将来を担う優れた国際的人材の育成を目指しており、その一環として若手研究者の会員の海外学会における発表を支援します。本支援事業は、日本甲殻類学
日本甲殻類学会・鈴木博若手育成国際交流基金の奨学金授与 Read More »
posted by AA 本年度の日本甲殻類学会賞は、斎藤稔さん(徳島大学生物資源学部 水圏教育研究センター)に決まりました。 この賞は、日本甲殻類学会が出版する学会誌に掲載された論文のうち、39才以下の若手が第一著
posted by AA ザラ紙の表紙だった日本ベントス「研究会誌」が、デザインを新しくしたころ。1988年のもの。今から30年前。まだ「学会誌」ではありません。 Copyright 日本ベントス学会 Print ISS
日本ベントス研究会誌 から ベントス学会誌へ Read More »
posted by AA 本年は台風の被害が大きいものがありましたが、それで被害を受けたボの部屋を片付けていたら、古い「日本ベントス研究会誌」が出てきました。 私が九州大学大学院修士課程の海洋生物学専攻(天草臨海実験所)
むかしむかし「日本ベントス学会」が「日本ベントス研究会」であったころ Read More »
下記セミナーが東京で行われます。 どなたでも、参加できます。 申し込みは下記のリンクより。 皆さん、聞きにきてね! http://www.kurca.kyoto-u.ac.jp/seminar/103 京都大学丸の内セミ
お知らせ:京都大学丸の内セミナー by 京都大学研究連携基盤 Read More »
posted by AA 京都大学野生動物研究センターの10周年記念シンポジウム、記念式典、懇親会に出席してきました。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/depa
京都大学野生動物研究センターの10周年記念シンポジウムに行ってきました Read More »
posted by AA The Crustacean Society Mid-Year Meeting 2019(国際甲殻類学会の夏の大会)は、ホンコンのThe Chinese University of Hong K
posted by AA 拡散、シェア希望 暖かい春の南紀白浜の、美しい海、山、川を満喫しよう! そこに棲む多種多様な生物を採集して見て回ろう! 表記の実習の参加申し込みが始まりました。 実習内容の詳細は下記のリンク参照
申し込み開始【公開臨海実習「沿岸域生態系多様性実習」・全学共通科目「森里海連環学実習IV」】 Read More »
posted by AA – 森は海を 海は森を恋ながら 悠久よりの愛 紡ぎゆく – 熊谷龍子 東北での全学共通科目の実習の最終日は「森は海の恋人」運動の体験すべく、植林体験です。クワ
ILASセミナー 「森は海の恋人」その7 Read More »