時岡隆生誕100周年記念展はじまる(白浜水族館)
ありし日の時岡先生 本年は、2001年に87歳でご逝去された京都大学瀬戸臨海実験所元所長の時岡隆名誉教授の生誕100周年にあたることから、 その業績を紹介する企画展示をつくり、瀬戸実験所附属白浜水族館にて6月1日より、公 […]
時岡隆生誕100周年記念展はじまる(白浜水族館) Read More »
ありし日の時岡先生 本年は、2001年に87歳でご逝去された京都大学瀬戸臨海実験所元所長の時岡隆名誉教授の生誕100周年にあたることから、 その業績を紹介する企画展示をつくり、瀬戸実験所附属白浜水族館にて6月1日より、公 […]
時岡隆生誕100周年記念展はじまる(白浜水族館) Read More »
posted by AA 千徳明日香さんが論文を出されました。おめでとうございます! Sentoku A, Ezaki Y (2013) Intrinsic Constraints on Sympodial Growth
posted by AA 岡西政典さんが、第10回日本動物分類学会奨励賞を受賞することが決まりました。受賞記念講演は日本動物分類学会第49回大会(宮城教育大学)にて行われます。 2013年6月9日(日) 日本動物分類学会
by AA 瀬戸臨海実験所alumnusの藤本心太さんが、superviserの宮崎先生との共著で、新種の海底洞窟性クマムシの記載論文を発表されました。 Neostygarctus lovedeluxe n. sp.
posted by AA もうすでに、瀬戸実験所のウエブのホームには案内されていますが、PDと院生の皆さんのページがオープンしました。 多士済々な瀬戸実験所メンバーの様子をとくとご覧あれ(表ページの写真は座安佑奈さんの力
posted by AA (ちょっと遅くなってしまいましたが)瀬戸臨海実験所を拠点として、フィールドワークと室内観察を続けてこられた奈良女子大学の大学院生の宮嶋彩さんが、指導されてきた和田恵次先生(奈良女大)、福井康雄先
posted by AA 瀬戸臨海実験所で院生として研究を続けてこられたYi-Ting Lienさん(エレンさん)が、山下洋教授のsuperviseのもと博士号論文を提出され、3月25日に学位を授与されました。 Mole
posted by AA 昨年の春に瀬戸実験所に訪れて、近隣の磯での採集調査や瀬戸実験所で文献調査をされ、また実験所の院生の皆さんに対してのセミナー(ヤドカリにつくフクロムシ)をしていただいた吉田隆太さん(琉球大学)が、
祝! 吉田隆太さん論文発表:瀬戸実験所近隣の海から新種発見 Read More »
posted by AAsakura 瀬戸臨海実験所で大学院生時代を過ごし、その後いくつかの職を経験して、またこちらに戻ってきて、長きにわたって主として岩礁潮間帯のベントスの研究を続けておられた大垣俊一さんがお亡くなりに
posted by Asakura [Professor Graham Edgar] University of Tasmania(Australia)のInstitute for Marine and An
Graham Edgar 教授(Australia)のチームが来所 Read More »