京都大学白浜水族館に行こう(その38)河口の魚類
めくるめく豊かな海洋生物相を誇る南紀白浜へ。 年中無休の白浜水族館へ! いつでも、皆さんのご来館をお待ちしています。 Welcome to Shirahama Aquarium, Kyoto University! 水族 […]
京都大学白浜水族館に行こう(その38)河口の魚類 Read More »
めくるめく豊かな海洋生物相を誇る南紀白浜へ。 年中無休の白浜水族館へ! いつでも、皆さんのご来館をお待ちしています。 Welcome to Shirahama Aquarium, Kyoto University! 水族 […]
京都大学白浜水族館に行こう(その38)河口の魚類 Read More »
夏休みは、みんなで白浜水族館に行こう! 夏休み期間中の毎日、水族館の生き物について、 その日のこだわりなテーマで解説する「研究者と飼育係のこだわり解説ツアー」と、 水族館裏側の飼育設備を見学できる「バックヤードツアー」を
posted by marikok 第9回国際ヒドロ虫学会開催(その1)の続きです。 4日目から研究発表の始まりです。Lindsay会長のROVを使った深海調査の成果発表で幕を開けました。深海ではこれまで見たことのないク
第9回国際ヒドロ虫学会開催(その2) Read More »
posted by marikok 6月19~26日に静岡県下田市にて、第9回国際ヒドロ虫学会が開催されました。オーガナイザーはDhugal Lindsay会長(JAMSTEC)、三宅裕志先生(北里大学)、日高弥子さん(
第9回国際ヒドロ虫学会開催(その1) Read More »
めくるめく豊かな海洋生物相を誇る南紀白浜へ。 年中無休の白浜水族館へ! いつでも、皆さんのご来館をお待ちしています。 Welcome to Shirahama Aquarium, Kyoto University! 水族
京都大学白浜水族館に行こう(その37)動画:魚類いろいろ Read More »
再掲情報です。 瀬戸臨海実験所では、白浜の海の環境と周辺の海岸生物の特徴をわかりやすく解説したガイドブックを作成しました。 本書は、実験所で実施される臨海実習の受講者、研究目的で実験所をご利用の方、白浜水族館で催される磯
夏は海の季節。 来たれ、白浜の海へ! めくるめく多様な海洋生物との楽しい出会いを、瀬戸臨海実験所の臨海実習で堪能しよう! ———————
夏の臨海実習のお知らせ:瀬戸臨海実験所(締切 7月13日) Read More »
めくるめく豊かな生物相を誇る南紀白浜へ。 年中無休の白浜水族館へ! いつでも、皆さんのご来館をお待ちしています。 Welcome to Shirahama Aquarium, Kyoto University! 水族館の
京都大学白浜水族館に行こう(その36)セミエビ類 Read More »
posted by marikok 沿岸域生態系多様性実習・森里海連環学実習~プランクトン編~の続きです。 5日目(3/25)。2日目に行った高瀬川の上流にやってきました。ここは富田川の支流で比較的自然のままの状態が保た
沿岸域生態系多様性実習・森里海連環学実習4~河川編~ Read More »
posted by marikok 沿岸域生態系多様性実習・森里海連環学実習~河口編~の続きです。 4日目(3/24)。今日は、プランクトンを中心に採集・観察を行います。プランクトン(浮遊生物)は、水質や流れの状態によっ
沿岸域生態系多様性実習・森里海連環学実習3~プランクトン編~ Read More »