テレビ放送
瀬戸臨海実験所で行った研究内容が12月7日(金)22:00からNHK BS1 ワールドWaveトゥナイトという番組内で放映される予定です。 http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/mov […]
瀬戸臨海実験所で行った研究内容が12月7日(金)22:00からNHK BS1 ワールドWaveトゥナイトという番組内で放映される予定です。 http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/mov […]
先週末、筑波大学下田臨海実験センターで行われた忘年会に参加してきました!伊豆半島の南端にある本実験所は、僕がウミグモの調査を行うために毎月利用させていただいており、センターの方々には大変お世話になっています。 また、僕の
posted by marikok [釜山の海雲台海浜] 日本海に夏から冬にかけて出現するエチゼンクラゲの発生場所は、東シナ海~黄海周辺海域と考えられています。 発生の時期や場所を特定するには、その海域で観測
せとブロでたまに見かける海のクマムシに関する記事。 記事を読んで、どんな調査をしているのかはわかっても、海のクマムシがどんな生き物かは全然紹介されません。 インターネットで検索しても陸のクマムシのことばかりで、海のクマム
どうも深海ドレッジ調査主席研究員の藤本です。 去る火曜日、2回目となる深海への侵攻を試みました。 今日の目標は砂泥とその中にいる生き物の採集。あわよくば大きな生き物も。 お仕事の都合や海への畏怖などの理由により、戦力は、
最近実験所裏で行った海水中のCO2濃度測定を紹介します。 使用した装置は新しく導入した可搬型二酸化炭素測定装置(型番:CO2-09-SE)。 ポータブル仕様なのですが結構大きいです。NDIR方式
今日は、僕の指導教官である宮崎先生の御宅に招待され、ご飯とお酒を御馳走になりました!! まず何より御飯がおいしいです!! 日頃、インスタント食品とコンビニ弁当しか口にしていない私ですが、これは栄養バランスのとれた食事を摂
研究員のMokanishiです. 今日は少し珍しいものを見たので紹介してみたいと思います. 所内の水槽で研究用にクモヒトデを飼育しているのですが, いかんせん地味な生き物で,いつも岩の隙間などに隠れているため水槽がさみし
こんばんは、助教の中野です!せとブロ初参戦です。 今日はかねてから画策していた深海ドレッジを決行してきました!! 片道1時間で水深400m~600mの場所へたどり着けると言う事で、これはやらない訳にはいきませ
posted by marikok [集魚灯点灯中] 11月5~8日に瀬戸内海で、クラゲ調査を広島大学の豊潮丸で行ってきました。 10月に行った大型クラゲ目視調査と異なり、今回は船を港に泊めて、夜間に集魚灯を点灯してクラ