国際甲殻類学会夏の大会のお知らせ
posted by AA 今年の国際甲殻類学会の夏の大会は、シンガポールで開催されます。ふるってご参加ください。 7月11-13日です。 詳細: http://www.tcs2016.com/index.html […]
posted by AA 今年の国際甲殻類学会の夏の大会は、シンガポールで開催されます。ふるってご参加ください。 7月11-13日です。 詳細: http://www.tcs2016.com/index.html […]
posted by AA 5月となり、今年も瀬戸臨海実験所の卒業生である大垣俊一さんの命日が巡ってきました。そのことで思うことを書きたいと思います。 大垣さんは、長く瀬戸臨海実験所近隣の岩礁の潮間帯に生息するマクロベ
posted by AA 瀬戸臨海実験所は平成23年度より教育関係共同利用拠点(事業名:黒潮海域における海洋生物の自然史科学に関するフィールド教育共同利用拠点)として文部科学省から認定され、各種共同利用事業を進めてい
posted by AA 三月末に博士号を取得されたZakea Sultana さんが、国際農林水産業研究センター(JIRCAS)(農林水産省所管の国立研究開発法人)のMarcy N. Wilder博士の研究室(東京大
祝! Zakea Sultana さん、JIRCUSに研究員として就職! Read More »
posted by kotsubu 2016年3月10日から15日まで、瀬戸臨海実験所にて公開臨海実習 (藻類と海浜植物の系統と進化)が行われました。この実習は長年、京大農学研究科の鰺坂教授が海藻についての講義をされてき
公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」が開催されました。 Read More »
posted by KM 私が代表者を務めるカイヤドリウミグモ科研費チームの論文が一本出版されました。私も共著者として名前を連ねております。T. Tomiyama, K. Yamada, K. Wakui, M. Tam
posted by AA 北海道大学北方生物圏フィ-ルド科学センタ-の役員をやっているので、春だというのに雪のふりしきる北海道に行ってきました。白浜を出た時の気温が20度で、札幌に着いた時が0度!でした。 ©北海道大学
posted by AA 私が審査員をつとめる神戸賞の受賞者が決まりましたので、お知らせします。 (Special thanks. 神戸市立須磨海浜水族園の許可を得て転載) 引用元 http://su
本年の神戸賞の受賞者が発表になりました! Read More »
合同ゼミが行われました! 2016年2月23日 場所:フィールド科学教育研究センター 舞鶴水産実験所 With 福井県立大学 海洋生物資源学部 京都大学 農学研究科 海洋生物増殖学分野 京都大学 農学研究科 海洋生
posted by AA 瀬戸臨海実験所特定助教の原村隆司先生(白眉プロジェクト)が論文を出版されました。一部、瀬戸臨海実験所研究員の竹内寛彦さんと共著です。 おめでとうございます! Hatching plastic