奈良女子大臨海実習 (6/3-7)
Posted by TPS 2016年6月3日~7日にかけて,奈良女子大学の臨海実習が行われました。 本実習では,海藻の観察と同定,タイドプールの生物相観察,プランクトンの観察,自由課題実習などが行われました. まず […]
瀬戸臨海実験所で行われている臨海実習
Posted by TPS 2016年6月3日~7日にかけて,奈良女子大学の臨海実習が行われました。 本実習では,海藻の観察と同定,タイドプールの生物相観察,プランクトンの観察,自由課題実習などが行われました. まず […]
posted by AA & Tomo 前回の続きです。 大川のJR大船渡線の近くを流れる鉄橋の下で、説明される畠山重篤さん。ダムが河川の生物の多様性に与える影響について説明されます。 一関市にある室根山にある
気仙沼でのILASセミナー(その2) Read More »
posted by AA & Tomo 昨年までポケゼミとよばれていた全学共通科目のカテゴリーが、本年度よりILASセミナーと名称が変わりました。 本年度もまた夏に気仙沼で実習を行いました。 今年も2つのテー
気仙沼でのILASセミナー(その1) Read More »
Posted by TPS 2016年4月6日~11日にかけて,和歌山大学の臨海実習がおこなわれました! 本実習はコンテンツが盛りだくさん!プランクトンの観察,藻類の採集と押し葉標本作成,畠島での生物採集と同定,水族館
和歌山大学臨海実習 (4/6-11) Read More »
posted by kotsubu 2016年3月10日から15日まで、瀬戸臨海実験所にて公開臨海実習 (藻類と海浜植物の系統と進化)が行われました。この実習は長年、京大農学研究科の鰺坂教授が海藻についての講義をされてき
公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」が開催されました。 Read More »
Posted by Mokanishi 2015年8月6日~8月12日にかけて,京都大学臨海実習第二部と公開臨海実習「発展生物学実習」ががおこなわれました. 本実習では,メイオベントス観察,プランクトン観察,甲殻類の解剖
京都大学臨海実習第二部と公開臨海実習「発展生物学実習」が開催されました! Read More »
Posted by Mokanishi 2015年7月14日~7月20日にかけて,大阪市立大学理学部の臨海実習がおこなわれました. 本実習では,水族館見学,番所崎での磯観察,プランクトン観察,ウニ・ケガキの発生実験,巻貝
大阪市立大学の臨海実習が開催されました! Read More »
Posted by Mokanishi 2015年7月5日~7月9日にかけて,奈良教育大学の臨海実習がおこなわれました. 本実習では,プランクトン観察,メイオベントス観察,畠島でのマクロベントス観察,ウニの発生実験,ナマ
奈良教育大学の臨海実習が開催されました! Read More »
posted by AA & Tomo 5日目は、町づくりに関するアイデアを出すワークショップです。東北では大震災の復興の中、新しい町づくりが始まっています。しかし住みやすく快適な町をつくるためには、そうしたこと
posted by AA & Tomo 4日目は、午前中は海の豊かさを感じる実習、午後は海岸近辺における大震災後の復興の様子の見学です。海はどのように回復し、また海辺における防災対策はどのように進んでいるのでしょ