気仙沼でのILASセミナー(その1)

posted by AA & Tomo
 昨年までポケゼミとよばれていた全学共通科目のカテゴリーが、本年度よりILASセミナーと名称が変わりました。 本年度もまた夏に気仙沼で実習を行いました。
 今年も2つのテーマ、すなわち東日本大震災からの復興の様子、森里海連環学のひとつのいしずえとなっている森は海の恋人運動のもと、実習を行いました。
実習の拠点である舞根森里海研究所。 NPO法人森は海 の恋人、京都大学フィールド科学教育研究センター、日本財団によって管理・ 運営されています。 教育施設、研究所としての機能を併せ もっていて、1年を通じて多くの実習が行われ、また研究者によって利用されています.
火おこし体験。サバイバル術として、木とナタとマッチ棒1本を使って、火をおこします。
大震災後に作られつつある津波よけの堤防の見学。これは最近できた高さ15 m もある防潮堤です。NPO法人「森は海の恋人」の副理事長の畠山信さんが解説してくださっています。
これもまた最近できた断面が台形の防潮堤。 この形であれば防潮堤そのものが倒れてしまうことがなく、堅牢であるそうです。
最近できたのぞき窓つきの防潮堤。この窓を通じて、どのくらいの津波が迫ってきているか確認できるそうですが、アクリルを使用しているので、太陽の光によって劣化するため5年ほどで交換しなければならないそうです。
東日本大震災の時には、著しい地盤沈下がおきました。この湿地もその時に出来たものです。すると不思議なことに、この湿地に絶滅危惧種の珍しい植物や魚が生息するようになった、ということで、ここを管理しているということでした。
湿地で説明されるNPO法人「森は海の恋人」の理事長の畠山重篤氏。
上部へスクロール