-
第54回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
ウニを取り巻く共生系の研究 山守 瑠奈 特別研究員PD(京都大学 瀬戸臨海実験所/日本学術振興会)2021年6月15日(火)16:00~17:30 ウニ類は旺盛な藻類食者として、世... -
第53回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
ムカデミノウミウシの盗刺胞細胞に関する研究 戸川 優弥子 博士研究員(筑波大学 生命環境系/日本学術振興会 特別研究員)2021年5月13日(木)16:00~17:30 ウミウシは... -
第52回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
スナギンチャク目の共生と多様性について 喜瀬 浩輝 産総研特別研究員(産業技術総合研究所)2021年4月22日(木)16:00~17:30 スナギンチャク目は、六放サンゴ亜綱に属... -
番所崎の気象・海水温データ(2021年~)
2025年2024年2023年2022年2021年 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1AUV_uSXI6BAJhdg6hUHVW0i0a1rczz9wIUYjDTQwXw4/edit?usp=sharing https://docs.google.com/s... -
第51回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
潮間帯巻貝と貝殻付着藻類の共生:その相互作用と進化 香川 理 大学院生(東北大学 生命科学研究科/日本学術振興会 特別研究員)2021年3月23日(火)16:00~17:30 生物... -
番所崎の気象・海水温データ(2016~2020年)
2020年2019年2018年2017年2016年 年月日平均気温 (℃)*最高気温 (℃)最低気温 (℃)海水温 (℃)降水量 (mm)平均風速 (m/s)*最大風速 (m/s)最大風速時風向平均気圧 (hPa)*2020... -
第50回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
タナイスの多様性-特に糸や粘液を用いた棲管形成機構について 角井 敬知 講師(北海道大学大学院 理学研究院)2021年2月16日(火)13:30~14:30 タナイス目は主に体長... -
第49回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
住み込み共生の進化~ハゼ類による巣穴利用の可能性~ 邉見 由美 特定研究員(京都大学 舞鶴水産実験所)2021年1月19日(火)16:00~17:00 海洋の堆積物底では、多くの... -
Japanese Marine Life
Japanese Marine Life - A Practical Training Guide in Marine Biology 臨海実習の英文教科書が出版されました!瀬戸臨海実験所のメンバー(朝倉教授、河村研究員、佐... -
飼育室・恒温飼育室・飼育観察室
飼育室 海水蛇口および恒温培養装置を備え、海洋生物の飼養環境を整えています。流水飼育と水温制御下での止水飼育が可能です。 飼育室・恒温飼育室・飼育観察室の機器 -
環境分析室
環境分析室 定温乾燥器、マッフル炉、蛍光光度計および天秤室を備え、土壌や水塊中の有機物量、クロロフィル量などの環境分析を行えます。 環境分析室の機器 -
組織化学室
組織化学室 ドラフトチャンバーを備え、有機溶媒やホルマリンを使った組織処理を行えます。また、ミクロトームやウォーターバスを使った組織切片の作製および染色を行え...