畠島実験地

目次

概要

畠島実験地は、田辺湾の南側のほぼ中央部に位置する無人島で、南東側の内湾に面した海岸と北西側の湾口に面した海岸からなっています。島内には、岩礁・転石・砂泥地などの多様な底質が見られ、ここを一周するだけで田辺湾周辺の海岸生物相を一通り観察できる場所となっています。

畠島は、自然保護を目的として全国の海洋生物学研究者の支援を受け、1968年に国による買取りがなされました。それ以来、瀬戸臨海実験所が管理する畠島実験地として、全国の大学の研究者および学生による研究調査や磯観察の拠点となっています。人の影響が及ばない自然の状態を保つことが重要であり、研究・教育目的であっても、生物採集は最低限にとどめる必要があります。

田辺湾の環境変遷をたどる一世紀間調査

1980年代、かつて畠島実験地に大量のアサリが出現したことがありました。当時、田辺湾全体が富栄養状態で、有害物質による汚染の影響もあり、当実験地からは多くの種類の生物が消滅しました。その後2000年代になって、田辺湾全体の環境が改善されて来たことで、いったんいなくなった生物が少しずつ戻って来ています。潮干狩りのアサリはほとんどいなくなりましたが、本来の畠島の環境に戻って来ているものと考えられます。

復活したゴマフニナ
海岸生物群集一世紀間調査

このような生物の変遷は、瀬戸臨海実験所の関係者によって、継続して調べられています。当実験地では、「海岸生物群集一世紀間調査」として、3つの長期モニタリング調査が行われています。1963年に北西岸でウニ類の個体数調査、1969年に実験地全体の潮間帯生物を対象とする調査が開始されました。所員および他教育機関の調査員によって、現在までウニ調査(毎年)、畠島南岸の全潮間帯生物を記録する南岸調査(5年毎)、および実験地全体の潮間帯動物の個体数を記録する全島調査(5年毎)が継続されています。全島調査では、畠島の43区域において、指定された大型底生動物86種の分布密度を記録し、動物相の長期変化を観測しています。

長期調査で得られたデータセットは、以下の2つのデータベースに登録されています。

OBISでは、検索データのタイプを「Datasets」とし、「Hatakejima」で検索してください。
BISMaLでは、データセット名「Hatakejima」で検索してください。

また、1993年から2008年の畠島調査記録は、実験所OBの大垣俊一博士によってまとめられ、関西海洋生物談話会連絡誌 “Argonauta” より閲覧できます。畠島での調査の様子や教育活動などについては、公式ブログよりご覧いただけます。

天然記念物と国立公園の指定

畠島の海岸に生息するオカヤドカリ類は天然記念物に指定されています。また、岩礁帯にみられる化石漣痕および泥岩岩脈も天然記念物であり、貴重な自然地形です。畠島は、隣にある南方熊楠ゆかりの神島や、ナショナル・トラスト運動の先駆となった天神崎などとともに、吉野熊野国立公園の田辺白浜海域公園地区として保護されています。

転石の裏を覆う動物たち
天然記念物オカヤドカリ

畠島実験地への上陸について

当実験所は和歌山南漁業共同組合白浜支所と協定を結び、海岸生物の保護を行なっています。畠島の自然保護区としての重要性を踏まえて、無許可での畠島への上陸を禁止していることにご理解とご協力をお願いします。研究・教育目的で畠島実験地に上陸を希望される場合は、下記のことを厳守してください。

  1. 瀬戸臨海実験所ならびに和歌山南漁業共同組合白浜支所の上陸許可を得ること
  2. 島や海岸の動植物を採集しないこと
  3. 岩、石を動かして島や海岸を荒らさないこと
  4. 火気を用いないこと
  5. ごみ(空き缶、空きびん、ビニール袋など)を持ち帰ること

近年、レジャー目的で畠島に無断上陸する例が後を絶ちません。上陸するだけでなく、バーベキューをするなどして火気を用い、ゴミを投棄しており、畠島の生態系に深刻な悪影響を及ぼすことが懸念されています。畠島への無断上陸は刑法関連法規に違反する犯罪行為です。発見した場合は関連機関に通報します

  • URLをコピーしました!
目次