海のクマムシ調査@黒潮生物研究所
どうも学生の藤本です。 高知県(+ちょっとだけ愛媛県)で海のクマムシを調査してきました! 高知県大月町にある黒潮生物研究所というところを拠点に、四国南西部の砂浜などを車で回って、できるだけいろんな種類の海のクマムシを採る […]
どうも学生の藤本です。 高知県(+ちょっとだけ愛媛県)で海のクマムシを調査してきました! 高知県大月町にある黒潮生物研究所というところを拠点に、四国南西部の砂浜などを車で回って、できるだけいろんな種類の海のクマムシを採る […]
posted by marikok [上から見た403水槽] 瀬戸臨海実験所には、白浜水族館が付属しています。その水族館のお仕事をちょっとだけ紹介します。今日は、年に1度の403号水槽の大掃除の日です。 この水槽は白浜の
研究員のMokanishiです。 10月24日に、瀬戸臨海実験所の構内清掃が行われました。構内には様々な植物が自生しているため、放っておくと建物が飲み込まれます。 そうなる前に職員総出で刈ってしまおうという人類vs自然の
日本造礁サンゴ分類研究会JSCT(Japanese Society for Coral Taxonomy)の第5回研究会が串本海中公園で開催され参加してきました。 近年の水温上昇や環境変化に伴い
日本造礁サンゴ分類研究会@串本に参加 Read More »
10月20、21日に日本甲殻類学会第50回大会が熊本大学で開催されました。今回の学会では、卒論のテーマである「シオマネキの闘争行動」という内容でポスター発表をしてきました。 初めての学会参加、初めての学会発
[目視調査中。 天鷹丸小勝2/O撮影] 10月17~21日に対馬海峡で、大型クラゲ目視調査を水産大学校の天鷹丸という練習船で行ってきました。 大型クラゲとは、日本海に大量に出現することがあるエチゼンクラゲのことです。日本
せとブロを親しみやすいものにするために頑張る学生の藤本です。 都内某美術館で開催された特別展に行った折、物販コーナーで注文した巨神兵フィギュアが、本日、京都大学瀬戸臨海実験所に届きました! 巨神兵とは、宮崎駿
巨神兵白浜に現わる(withクマムシ) Read More »
[五嶋聖治日本ベントス学会会長より 表彰状を受け取る西本さん] 東邦大学で10月5日(金)~8日(月)に開催されていました「2012年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会」において、 日本ベントス学会学生発表
祝!日本ベントス学会学生発表賞(ポスター) Read More »
米国カリフォルニア州モントレー市にて開催された第3回The Ocean in a High-CO2 Worldシンポジウム(2012年9月23日から27日、約600-700人規模)に参加してきました。 近年、大気中のCO
第3回The Ocean in a High-CO2 Worldシンポジウム参加 Read More »
会場玄関前にて白浜からの荷物を待つの図。 この頃は余裕があったのですが…。 9月13~15日にかけ阪大豊中キャンパスにて行われた日本動物学会第83回大会では、一般の研究発表以外にも様々な企画が行われましたが、そのうちの一