「動物学ひろば」に出展しました

会場玄関前にて白浜からの荷物を待つの図。
この頃は余裕があったのですが…。

9月13~15日にかけ阪大豊中キャンパスにて行われた日本動物学会第83回大会では、一般の研究発表以外にも様々な企画が行われましたが、そのうちの一つ「動物学ひろば」に、京大瀬戸臨海実験所と白浜水族館の合同で出展してきました。
 

閉館時間も過ぎ、大慌ての搬入作業です。
ちなみに準備万端の手前の2つのブースは、
東大三崎と東北大浅虫の臨海実験所です。

「動物学ひろば」とは、子供達を含めた一般の方を対象に、動物学に対する理解を深めてもらう事を目的とした展示企画で、我々にとっては今回が初めての出展となります。今回は、実験所所員の研究材料(ヤドカリ・ウミグモ・クマムシ・カサガイ)、臨海実習の実験材料(ウニ・ナマコ)、及び水族館で展示している南紀白浜の海を代表する動物(スズメダイ類の稚魚等)の生体及び標本展示と、標本の名前当てクイズとを行いました。前日の9月14日に水族館の原田・山内両技術職員が、展示生物やデモ用機器の類いを会場の阪大総合学術博物館まで車で運んだのですが、途中見事に渋滞にはまり、到着が博物館の閉館時間間近となってしまいました。この不測の事態に対し、時間外作業をお認めいただいた動物学ひろば担当の久保田洋先生と博物館スタッフのご配慮に、改めて感謝いたします。この日は原田・山内・岡西・座安・望月・宮崎の担当メンバーで最小限の準備だけ行い、翌15日の朝から本格的なセッティングを進めて、午前11時からの本番を迎えました。

開始後まもなくのブースの様子。
午前中は朝倉所長(右手前)も
応援に入ってくれました。

どの位の人が来てくれるのだろうかという不安は、始まってすぐに杞憂に変わり、それから終了時間の午後4時までほぼひっきりなしに人が来て、担当メンバー一同目の回るような忙しさでした。水槽や顕微鏡モニタでの展示はたくさんの人が興味を持って見学し、標本クイズも皆さん楽しんでくれ、豪華(?)景品(=ウニの殻や貝殻と説明ラベルを袋詰めしたもの)も好評でした。動物学ひろばへの入場者数が600名以上、標本クイズの参加者が問題用紙の残り枚数から見積もって約120名ということからも、かなりの盛況だったことがわかります。来場者の中には幼稚園生から高校生の、未来の動物学者・海洋生物学者が少なからずいて、大変心強く感じました。

動物学ひろば会場全景。
老若男女様々な人達で大盛況です。

さて来年の大会は9月26~28日に岡山大学で行われますが、動物学ひろばの開催も既に決まっています。白浜からの距離を考えると今回のような規模での生体展示は難しいでしょうが、今回の経験を活かしつつ、また違った形で瀬戸臨海実験所とそこで行われている研究の魅力をアピール出来ればと考えています。

(おまけ)
宿泊したホテルの窓から撮った「太陽の塔」の勇姿です。あれから42年。あの頃思い描いた2012年の世界では、最低でも紀勢本線はリニアモーターカーだったんですけどね…。

                                                                                                                                         (posted by KM)
上部へスクロール