ヤンチナドレッジ調査[軟体動物編]
「中野先生、行きますか?」、「ううん、やめとく」 「せんせー、明日はドレッジですよ」、「あ、そうなの?」 「中野さん、月曜日は時間ありますか?」、「いや、教員会議があるから」 と、断り続けたドレッジですが、なんだかべた […]
「中野先生、行きますか?」、「ううん、やめとく」 「せんせー、明日はドレッジですよ」、「あ、そうなの?」 「中野さん、月曜日は時間ありますか?」、「いや、教員会議があるから」 と、断り続けたドレッジですが、なんだかべた […]
学振PDの千徳明日香です! 専門は刺胞動物門イシサンゴ目です 瀬戸メンバーに引き続き,ドレッジの成果 『サンゴ編』をご紹介いたします カニがいたー!どれどれ((φ(・Д´・ *)ホォホォ 巻貝もいたー!!((φ(-ω-
普段は水深30mより浅い海がフィールドなので これまで縁のなかった深海ドレッジ調査でしたが 今回ついて行かせて頂いて、たくさんのエビ、カニ、ヤドカリが採れました。 海の中では深くなるにつれ赤色は見えづらくなるので、カモフ
どうもご無沙汰しております京都在住・藤本です。 最近参加させていただいたMokanishiさんプロデュースのドレッジの、私の分担する小さい動物に関する成果を紹介させていただきたいと思います。 といっても小さいんで、まだ何
ヤンチナドレッジ調査[小さい動物編] Read More »
posted by Mokanishi Invertebratize!! 初夏の陽気が漂う中、皆様いかがお過ごしでしょうか?研究員のMokanishiです。 去る6/17日に、SMBLが誇る南紀屈指の調査船「
サンゴの表面の穴にすむ変わったカニである、サンゴヤドリガニの新種を座安佑奈さんが発見され、このたびその記載論文が出版されました。おめでとうございます! A new species of Fizesereneia
週末を利用して長野県にある京都大学の宿泊施設「志賀高原ヒュッテ」を利用してのトレッキングをしてきました。 ここは2001年建て替えの新しい施設で、木材が多く使われている落ち着きのあるデザインと沢山ある大きな窓から見える周
posted by Mokanishi 一週間以上前になってしましたが、6月8-9日にかけて宮城教育大学で開催された日本動物分類学会大会に参加してきました。 六月の仙台はカラッと涼しく、とても過ごしやすかったです。こちら
日本動物分類学会に行ってまいりました Read More »
posted by AA 千徳明日香さんが、学会賞を受賞されました! 日本古生物学会2012年度論文賞 Sentoku, A. and Y. Ezaki. 2012. Regularity in
posted by AA 瀬戸臨海実験所を拠点としてフィールドワークを続けてこられた和田葉子さん(奈良女子大学)が、このたびsupervisorの遊佐陽一先生(奈良女子大学)、岩崎敬二先生(奈良大学)と共著で、論文を発表