懇親会@日本甲殻類学会第56回(2018年度)大会
posted by AA 日本甲殻類学会第56回(2018年度)大会の懇親会の様子です。多数のご参加ありがとうございました。瀬戸臨海からは、朝倉、下村、吉川が参加しました。また京大フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実 […]
懇親会@日本甲殻類学会第56回(2018年度)大会 Read More »
posted by AA 日本甲殻類学会第56回(2018年度)大会の懇親会の様子です。多数のご参加ありがとうございました。瀬戸臨海からは、朝倉、下村、吉川が参加しました。また京大フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実 […]
懇親会@日本甲殻類学会第56回(2018年度)大会 Read More »
posted by AA 「駿河湾におけるサクラエビの資源生物学」 10月21日午後に東海大学海洋学部と日本甲殻類学会の共催シンポジウム「駿河湾におけるサクラエビの資源生物学」が開催され、全5題の講演が行われました。 地
日本甲殻類学会・東海大学海洋学部共催シンポジウム Read More »
posted by AA 甲殻類の分子系統学の世界的な若きエースである、Tsang Ling Mingさんが香港から日本甲殻類学会大会2018に参加され、特別講演をしていただきました。 Tsangさんを世界的に有名にした
Tsang Ling Ming博士特別講演会@日本甲殻類学会大会2018 Read More »
posted by AA 日本甲殻類学会第56回大会が、2018年10月19日から21日に、東海大学清水キャンパスで開催されました。17題の口頭発表、18題のポスター発表、4題の中学生・高校生によるポスター発表がありまし
日本甲殻類学会第56回(2018年度)大会@東海大学 Read More »
【お知らせ】どなたでも参加できます。参加歓迎! 京都大学理学研究科博士号論文公聴会 中町健(理学研究科生物科学専攻博士後期課程3年生) Life history and reproductive ecology of a
参加歓迎! 博士論文公聴会(1月8日12:45-13:45) Read More »
posted by AA 京都大学丸の内セミナー このセミナーは、京都大学の研究所・センターで行っている最新研究に関する成果の発信、時宜を得た話題についての専門家による解説などを中心に、首都圏在住の社会人を対象とした「
講演会受付中!「海洋生物の防衛戦略 — ヤドカリ類を例として」 Read More »
posted by AA 鈴木博若手育成国際交流基金 日本甲殻類学会は甲殻類学の将来を担う優れた国際的人材の育成を目指しており、その一環として若手研究者の会員の海外学会における発表を支援します。本支援事業は、日本甲殻類学
日本甲殻類学会・鈴木博若手育成国際交流基金の奨学金授与 Read More »
posted by AA 本年度の日本甲殻類学会賞は、斎藤稔さん(徳島大学生物資源学部 水圏教育研究センター)に決まりました。 この賞は、日本甲殻類学会が出版する学会誌に掲載された論文のうち、39才以下の若手が第一著
posted by AA ザラ紙の表紙だった日本ベントス「研究会誌」が、デザインを新しくしたころ。1988年のもの。今から30年前。まだ「学会誌」ではありません。 Copyright 日本ベントス学会 Print ISS
日本ベントス研究会誌 から ベントス学会誌へ Read More »
posted by AA 本年は台風の被害が大きいものがありましたが、それで被害を受けたボの部屋を片付けていたら、古い「日本ベントス研究会誌」が出てきました。 私が九州大学大学院修士課程の海洋生物学専攻(天草臨海実験所)
むかしむかし「日本ベントス学会」が「日本ベントス研究会」であったころ Read More »