京都大学臨海実習第2部・公開臨海実習「発展生物学実習」 (2016 9/13-19) その2
Posted by TPS 京都大学の臨海実習第2部・公開臨海実習「発展生物学実習」の続きです. 4日目は十脚目以外の甲殻類を観察します.実験所のすぐ近くにあるフィールドへ出かけました. 時間の関係であまり潮は引いていま […]
京都大学臨海実習第2部・公開臨海実習「発展生物学実習」 (2016 9/13-19) その2 Read More »
瀬戸臨海実験所で行われている臨海実習
Posted by TPS 京都大学の臨海実習第2部・公開臨海実習「発展生物学実習」の続きです. 4日目は十脚目以外の甲殻類を観察します.実験所のすぐ近くにあるフィールドへ出かけました. 時間の関係であまり潮は引いていま […]
京都大学臨海実習第2部・公開臨海実習「発展生物学実習」 (2016 9/13-19) その2 Read More »
Posted by TPS (昨年の)9月13日~19日にかけて,京都大学の臨海実習第2部・公開臨海実習「発展生物学実習」がおこなわれました! この実習ではプランクトンやメイオベントスの観察に加え,様々な海産無脊椎動物を
京都大学臨海実習第2部・公開臨海実習「発展生物学実習」 (2016 9/13-19) その1 Read More »
Posted by TPS 京大臨海実習第1部,4部+公開臨海実習「自由課題研究」のその2です. 5日目は畠島での観察と採集でした.畠島は瀬戸臨海実験所が管理している無人島で,全国の大学の研究者および学生による研究調査や
京都大学臨海実習第1部、4部+公開臨海実習 (8/29-9/5) その2 Read More »
Posted by TPS (昨年の)8月29日~9月5日にかけて,京都大学の臨海実習第1部,そして4部+公開臨海実習がおこなわれました! この実習はタイトルの通りなかなか複雑で、京都大学理学部向けの「臨海実習第1部」と
京都大学臨海実習第1部、4部+公開臨海実習 (8/29-9/5) その1 Read More »
Posted by TPS 年が明けてしまいましたが,まだ年度内…。今年(度)の実習の様子をお伝えします. これからの実習に参加される方々の参考になれば幸いです. 8月22日~27日にかけて,大阪大学の生物学臨海実習がお
大阪大学 生物学臨海実習 (8/22-27) Read More »
Posted by TPS 最近暖かくなってきましたが,せとブロでは暑かった夏についてのご報告です.ペースを上げなくては…. 8月15日~19日にかけて,関西学院大学の臨海実習がおこなわれました! この実習のメニューは,
関西学院大学理工学部 臨海実習 (8/15-19) Read More »
Posted by TPS あけましておめでとうございます.本年も「せとブロ」をよろしくお願いいたします. もう年が明けてしまいましたが,暑かったあの夏を思い出しつつ・・・. 2016年7月16日から22日にかけて,大阪
大阪市立大臨海実習 (7/16-22) Read More »
posted by AA 瀬戸臨海実験所では2年前より、京都大学国際高等教育院の依頼により、全学共通科目のILAS Learn in English Summer Program というのを引き受けています。 これは外
Posted by TPS 2016年7月2日から6日にかけて,大阪教育大学の臨海実習が行われました. 本実習のメニューは,ウニの発生観察,プランクトンの観察,間隙生物の観察,畠島での磯採集・観察などです. まずは今回の
大阪教育大学臨海実習 (7/2-6) Read More »
Posted by TPS 2016年6月19日から23日にかけて,奈良教育大学の臨海実習が行われました. 本実習のメニューは,プランクトンの観察,間隙生物の観察,ウニの発生とナマコの解剖,畠島での磯観察などです. 初日
奈良教育大学臨海実習(6/19-23) Read More »