謹賀新年
Designed by KS Nemoto
瀬戸臨海実験所関連のイベント
水族館の展示スペースで、「遠藤吉三郎の写真乾板の再発見」という展示を、8月4日から開始した。すぐ隣には、「時岡隆生誕100周年」の展示をやっているから、その片隅を利用させてもらってのささやかな展示ということになる。 この
「遠藤吉三郎の写真乾板の再発見」の展示について Read More »
posted by marikok [開館前の行列] 京都大学白浜水族館が、昨年11月1日から約8か月の改修工事を経て、再開館しました。それにともない、7月5、6日は無料開放デーとなっています! 今日は朝から大勢のお客さ
posted by marikok 海洋生物に関心がある全国の大学の学部生・院生の皆さんに、瀬戸臨海実験所をよく知ってもらい、より利用していただけるよう、パンフレットを各大学に配布しました。 下記リンクよりpdfをダウン
教育利用募集のパンフレットを配布しました Read More »
by KM さる6月14-15日に行われた、日本動物分類学会第50回記念大会に参加してきました。瀬戸からの参加者は千徳・岡西両PDと私。 彼らのブログにもこの学会のことがアップされていますので、併せてお読みください。ち
posted by marikok 9月に広島大学で開催される2014年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会にともなって、「日本プランクトン学会若手の会」が開かれます。 わたしは日本プランクトン学会の第1回大
posted by AA フジツボ類に関する国際シンポジウムが瀬戸臨海実験所で行われました! これはJens T. Høeg (University of Copenhagen)、遊佐陽一さん(奈良女子大学)、大和茂之さ
International Symposium on Barnacle Biology at Seto MBL 2014 Read More »
posted by KM 5月7日から10日にかけ、「うみさわ会」が瀬戸臨海実験所を舞台に開かれました。 (1)「うみさわ会」とは? 若手の海洋生物研究者がある場所に集い、そこで採集をしながら、研究手法に関するディスカッ
posted by KM 12月7日に行われた筑波大学下田臨海実験センターの「ホヤの忘年会」に、昨年に引き続き、望月君と共に行ってきました。 下田臨海には、今年度も望月君が採集などで大変お世話になりました。彼が学生として
posted by KM さる11月26日にフィールド科学教育研究センター創立10周年記念式典が、また同日及び翌27日には記念の国際シンポジウムが開催され、スタッフの一員として参加してきました。 場所は京大芝蘭会舘。医学