日本の貝類学の最重鎮、奥谷 喬司先生とお会いする
posted by AA 千葉県の船橋市にある東邦大学で開かれた日本貝類学会に行ってきました。そこで、日本の貝類学の最重鎮であられる奥谷喬司先生に、お会いしました。 懇親会でご挨拶される奥谷先生(右)。 左は現在の日本 […]
日本の貝類学の最重鎮、奥谷 喬司先生とお会いする Read More »
学会、研究集会、ワークショップ、会議
posted by AA 千葉県の船橋市にある東邦大学で開かれた日本貝類学会に行ってきました。そこで、日本の貝類学の最重鎮であられる奥谷喬司先生に、お会いしました。 懇親会でご挨拶される奥谷先生(右)。 左は現在の日本 […]
日本の貝類学の最重鎮、奥谷 喬司先生とお会いする Read More »
posted by AA 今年の国際甲殻類学会の夏の大会は、シンガポールで開催されます。ふるってご参加ください。 7月11-13日です。 詳細: http://www.tcs2016.com/index.html
posted by AA 私が審査員をつとめる神戸賞の受賞者が決まりましたので、お知らせします。 (Special thanks. 神戸市立須磨海浜水族園の許可を得て転載) 引用元 http://su
本年の神戸賞の受賞者が発表になりました! Read More »
posted by AA Crustacean Researchは甲殻類のあらゆる分野の論文を扱う雑誌です。どなたでも投稿できます。このたび仕様のリニューアルを行いましたので、お知らせします。 概要は下記。 http:/
Crustacean Research Read More »
posted by AA 瀬戸臨海実験所は平成23年度より教育関係共同利用拠点(事業名:黒潮海域における海洋生物の自然史科学に関するフィールド教育共同利用拠点)として文部科学省から認定され、各種共同利用事業を進めていま
祝! 安岡法子さん 中山凌君 学会賞受賞! Read More »
posted by marikok 9月2~5日に北海道大学で開催されるプランクトン学会大会の際、昨年と同じく若手の会が開催されます。大会に参加される方は是非お立ち寄りください。 プランクトンを研究し、あるいは興味を持つ
posted by AA Crustacean Researchは日本甲殻類学会が発行する国際誌です。会員のみならず、どなたでも投稿できます。みなさまのご投稿をお待ちします。 Crustacean Research
Crustacean Research Read More »
posted by AA 日本甲殻類学会大会は本年2015年10月11日・12日に東京海洋大学で開催されます。下記にアナウンスが出ます。ふるってご参加ください。 http://csj-annual-meeting.w
日本甲殻類学会第53回大会のお知らせ Read More »
IAA (International Association of Astacology)は、甲殻類のザリガニ研究の国際的団体です。またTCS(The Crustacean Society)はアメリカに拠点を置く、甲
IAA&TCS Joint International Conference のお知らせ Read More »
平成26年の第4回神戸賞の受賞者は、Vera Maria Ferreira da Silva博士(Professor, Pesquisadora do Instituto Nacional de Pesquisas da