Asian Marine Biology Symposium の歴史。その2
posted by AA From http://asia-mbs.org/ © Asian Marine Biology Symposiumが「第一回目」と正式に銘打っての第一回目の […]
Asian Marine Biology Symposium の歴史。その2 Read More »
学会、研究集会、ワークショップ、会議
posted by AA From http://asia-mbs.org/ © Asian Marine Biology Symposiumが「第一回目」と正式に銘打っての第一回目の […]
Asian Marine Biology Symposium の歴史。その2 Read More »
posted by AA Asian Marine Biology Symposiumは、シリーズもののシンポジウムとして、おおむね2年に一度ほど行われています。このシンポジウムを主催し運営している方々は、自分の若い頃か
Asian Marine Biology Symposiumの歴史。その1 Read More »
posted by AA 日本甲殻類学会は甲殻類学の将来を担う優れた国際的人材の育成を目指しており、その一環として若手研究者の会員の海外学会における発表を支援します。本支援事業は、日本甲殻類学会第3代目の会長である鈴木博
若手の国際学会参加支援(日本甲殻類学会) Read More »
posted byAA 京都大学はフィールドワーク研究を1つの大きな特色としています。この国際シンポジウムでは、フィールドワークを通じた研究と教員に関する京都大学の最近の取り組みが、発表され、情報交流がなされました。 京
International Symposium on Utilization of Field Sites in Research and Education Read More »
posted by AA 今回の熊本でのAsian Marine Biology Symposiumでは、事前登録が7つの国(タイ、台湾、ロシア、韓国、中国、フィリッピン,日本)から153名がありました。当日もかなり
Asian Marine Biology Symposium(その5)Banquet Read More »
posted by AA Asian Marine Biology Symposium@熊本大会における Best Presentation賞は、京都大学の山守瑠奈さんの頭上に輝きました。おめでとうございます! 山守さ
Asian Marine Biology Symposium(その 4)祝! 山守さん AMBS賞の受賞! Read More »
© The Third AMBS 2017 posted by AA 今回のAsian Marine Biology Symposiumでは、とても懐かしい人にお会いすることが出来ました。写真の私の向かって左にいる方で、
Asian Marine Biology Symposium(その3)懐かしい友との再会 Read More »
posted by AA © The Third AMBS 2017 一般講演の口頭発表とポスター発表のようす。アジアの様々な国から若い人たちが集まって、発表をしています。今回は特にThailand の人が多いように思い
Asian Marine Biology Symposium(その2)口頭発表 ポスター発表 Read More »
posted by AA Asian Marine Biology Symposium @熊本 に参加しました。この Symposium は今回で第三回目を迎えます。創始者は熊本県立大学の堤裕昭氏(日本ベントス学会の会長
Asian Marine Biology Symposium(その1)開会式 基調講演 AMBS功労賞授賞式 Read More »
posted by AA International Symposium on the Education & Research of the Global Environmental Studies in As