海産無脊椎動物分子系統学実習 藤本
INVERTEBRATIZE!! どうも学生の藤本です。 全国津々浦々から集った選ばれし戦士たち(*)の参加した「海産無脊椎動物分子系統学実習」のTAを務めさせていただきました。 *募集定員オーバーで選抜が行われました。 […]
INVERTEBRATIZE!! どうも学生の藤本です。 全国津々浦々から集った選ばれし戦士たち(*)の参加した「海産無脊椎動物分子系統学実習」のTAを務めさせていただきました。 *募集定員オーバーで選抜が行われました。 […]
研究員のMokanishiです。3/2から3/9にかけて、海産無脊椎動物分子系統学実習が行われました。 自ら野外で採取した無脊椎動物のDNAの抽出とPCRによる特定部位の増幅、およびその配列データを系統学的に解析してもら
2010年シーズンに、ヒメヤマトオサガニの個体間掃除行動のテーマで、奈良女子大の和田恵次先生の研究室から卒研で来ていた藤島由理加さんが、サークルの卒業旅行で白浜を訪れ、水族館に立ち寄ってくれました。 彼女はその後、京大農
2月25・26日に第1回JAMBIO国際シンポジウムが、地下鉄茗荷谷駅近くにある筑波大学東京キャンパス文京校舎にて開かれました。 実験所からは朝倉先生が講演を行ったほか、久保田先生と宮崎が聴講に行きました。 JAMBIO
JAMBIO国際シンポジウムに行ってきました Read More »
研究員のMokanishiです。 私の研究している「てづるもづる」は、その珍妙な名前とは裏腹に非常に知名度の低い動物で、なかなかお目にかかることもない、知る者ぞ知る動物群です。 そのため研究者も非常に少なく、分類にしろ生
海洋酸性化関連の研究者達による勉強会が瀬戸臨海実験所にて開催されました。 本会は未だ論文化されていない内容やアイディアも非公開厳守にてざっくばらんに発表・議論することや、 日本国内での海洋酸性化をキーワードと
その声は船から発せられたのです。 「お弁当お持ちしました。釣果どうですか?駄目ですか。風の影になるところがありますから、そこの磯も空いてますよ?移動しますか?」 よかった………まだ終わ
その日私は夜遅くまで分子実験をしていました。集中するあまり、終わったころに時計を見ると、午前2時をまわっていました。早く寝なければ…、 そう思いました。あまり夜更かしして明日に響いてはいけない。私は足早に家に帰り、床に就
せっかく「日本一の梅の里」の近所に住んでいるので、南部梅林に梅の花を見に行ってきましたよ。 梅林入り口までは商店が軒を連ね、ものすごい行列ができている「いももち」のお店もありました。 おいしいのかな?と思ったけど行列や人
どうも、自分が脱皮動物でないことに腹を立ててる学生の藤本です。 プロのクマムシ研究者によってデザインされたクマムシのぬいぐるみが発売されましたので告知です。 「クマムシさんぬいぐるみ」 モデルはヨコヅナクマムシという陸の