SMBL_Info

アバター画像

公開臨海実習「発展生物学実習」(+京都大学臨海実習第二部)②

突然ですが  軟体動物の一部のグループは  歯舌という,読んで字の通り,人間でいうところの歯と舌の機能が合わさったような組織を持ちます.  例えばカサガイを茹でると,軟体部だけがコロッととれ […]

公開臨海実習「発展生物学実習」(+京都大学臨海実習第二部)② Read More »

「遠藤吉三郎の写真乾板の再発見」の展示について

水族館の展示スペースで、「遠藤吉三郎の写真乾板の再発見」という展示を、8月4日から開始した。すぐ隣には、「時岡隆生誕100周年」の展示をやっているから、その片隅を利用させてもらってのささやかな展示ということになる。 この

「遠藤吉三郎の写真乾板の再発見」の展示について Read More »

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)③

真夏の実習まだまだ続きます!  瀬戸臨海が誇る高速型多機能調査船「ヤンチナ」の係留港にやってまいりました.  設備の説明中.黄緑の鉄枠は「Aフレーム」と呼ばれ, ドレッジなどの重量物を船上に引き上げる

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)③ Read More »

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)④

京大実習レポートももう第四弾です. 付着生物実習の次は,発生学実習です!  講師は宮崎先生です. 詳しい事前解説の様子は,これまでの実習の様子をご覧下さい. 今回は実践の様子をかいつまんでレポートいたします.&

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)④ Read More »

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑤

ナマコの卵成熟方法ッ!!  このように,謎の液に卵を浸し  十分ほどしたら,スポイトで丁寧に液を海水に置換するだけ.  では,その液とは!?  こちらです.ジチオトレイトール(DT

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑤ Read More »

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑥

発生実習の次は,干潟にやってまいりました!  まずは干潟下流の用水路にて観察. 朝倉先生の説明が終わった後...  わら...  わらわら...  あっという間に岩礁に食らいつくソ

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑥ Read More »

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑦

さて,いよいよ佳境に近づいてきた京都大学の実習レポートです!  干潟の生き物をいざ同定! 今回注目のクリーチャーはこいつ! ハマガニです! なんでも本州でみられるのは非常に珍しい芦原性の種だそうで, 芦原の減少

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑦ Read More »

上部へスクロール