京大臨海実習第3部・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」(20170314-19)その1
posted by TPS 既に夏が終わり,季節はすっかり秋になってしまいましたが,せとブロは今年の3月に行われた実習について投稿していきます.遅くなってごめんなさい.そろそろ来年3月の実習への参加募集が始まります.この […]
京大臨海実習第3部・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」(20170314-19)その1 Read More »
posted by TPS 既に夏が終わり,季節はすっかり秋になってしまいましたが,せとブロは今年の3月に行われた実習について投稿していきます.遅くなってごめんなさい.そろそろ来年3月の実習への参加募集が始まります.この […]
京大臨海実習第3部・公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」(20170314-19)その1 Read More »
Posted by TPS やっとブログが今年に追いつきました….来年に受講を希望する方にとって参考になりますように. 2/25-3/4まで,海産無脊椎動物分子系統学実習が行われました.この実習では,実験所周
公開臨海実習「海産無脊椎動物分子系統学実習」 (2017 2/25-3/4) Read More »
posted by AA http://csj-symposia-2017.webnode.com/accommodation/ 2017年10月6日(金)13:00-17:45 東京大学 柏キャンパス 大気海洋研究所
日本甲殻類学会・日本貝類学会合同シンポジウム(第2回)「捕食・被食と殻の役割」 Read More »
Posted by TPS (昨年の)9月20日~25日にかけて,大阪大学インターナショナルカレッジの臨海実習がおこなわれました.かろうじて周回遅れになる前にブログにできました…. 本実習のメニューは,磯採集・観察、ウニ
大阪大学インターナショナルカレッジ臨海実習 (9/20-9/25) Read More »
Posted by TPS 京都大学の臨海実習第2部・公開臨海実習「発展生物学実習」の続きです. 4日目は十脚目以外の甲殻類を観察します.実験所のすぐ近くにあるフィールドへ出かけました. 時間の関係であまり潮は引いていま
京都大学臨海実習第2部・公開臨海実習「発展生物学実習」 (2016 9/13-19) その2 Read More »
Posted by TPS (昨年の)9月13日~19日にかけて,京都大学の臨海実習第2部・公開臨海実習「発展生物学実習」がおこなわれました! この実習ではプランクトンやメイオベントスの観察に加え,様々な海産無脊椎動物を
京都大学臨海実習第2部・公開臨海実習「発展生物学実習」 (2016 9/13-19) その1 Read More »
絶賛開催中! 京都大学白浜水族館 夏の企画展「ヤドカリと貝殻:生態と芸術」 開催期間:7月8日〜10月1日 マスコミ取材の時のフォトです(by Keita Harada)
マスコミ取材のフォト:白浜水族館 夏の企画展「ヤドカリと貝殻:生態と芸術」 Read More »
絶賛開催中! 京都大学白浜水族館 夏の企画展「ヤドカリと貝殻:生態と芸術」 開催期間:7月8日〜10月1日 メイキングのフォトです(by Keita Harada)
メイキングのフォト:白浜水族館 夏の企画展「ヤドカリと貝殻:生態と芸術」 Read More »
京都大学白浜水族館夏の企画展「ヤドカリと貝殻:生態と芸術」開催期間:7月8日〜10月1日 世界で活躍する現代美術家のAKI INOMATAさんのヤドカリ作品と、京都大学白浜水族館のコラボレーション企画です。皆様のご来
夏の企画展「ヤドカリと貝殻:生態と芸術」京都大学白浜水族館 Read More »
Posted by TPS 京大臨海実習第1部,4部+公開臨海実習「自由課題研究」のその2です. 5日目は畠島での観察と採集でした.畠島は瀬戸臨海実験所が管理している無人島で,全国の大学の研究者および学生による研究調査や
京都大学臨海実習第1部、4部+公開臨海実習 (8/29-9/5) その2 Read More »