畠島1世紀間調査 at 田辺湾!
posted by AA 田辺湾に浮かぶ畠島は、京都大学が所有、管理する無人島です。この島の美しい自然を保護しつつ研究や教育に活用しています。 1968年より始められた畠島の「海岸生物群集1世紀間調査」は、この島の多様な […]
posted by AA 田辺湾に浮かぶ畠島は、京都大学が所有、管理する無人島です。この島の美しい自然を保護しつつ研究や教育に活用しています。 1968年より始められた畠島の「海岸生物群集1世紀間調査」は、この島の多様な […]
posted by AA 今回の熊本でのAsian Marine Biology Symposiumでは、事前登録が7つの国(タイ、台湾、ロシア、韓国、中国、フィリッピン,日本)から153名がありました。当日もかなり
Asian Marine Biology Symposium(その5)Banquet Read More »
posted by AA Asian Marine Biology Symposium@熊本大会における Best Presentation賞は、京都大学の山守瑠奈さんの頭上に輝きました。おめでとうございます! 山守さ
Asian Marine Biology Symposium(その 4)祝! 山守さん AMBS賞の受賞! Read More »
© The Third AMBS 2017 posted by AA 今回のAsian Marine Biology Symposiumでは、とても懐かしい人にお会いすることが出来ました。写真の私の向かって左にいる方で、
Asian Marine Biology Symposium(その3)懐かしい友との再会 Read More »
posted by AA © The Third AMBS 2017 一般講演の口頭発表とポスター発表のようす。アジアの様々な国から若い人たちが集まって、発表をしています。今回は特にThailand の人が多いように思い
Asian Marine Biology Symposium(その2)口頭発表 ポスター発表 Read More »
posted by AA Asian Marine Biology Symposium @熊本 に参加しました。この Symposium は今回で第三回目を迎えます。創始者は熊本県立大学の堤裕昭氏(日本ベントス学会の会長
Asian Marine Biology Symposium(その1)開会式 基調講演 AMBS功労賞授賞式 Read More »
posted by AA 南方熊楠記念館・京都大学白浜水族館のコラボ企画である「ガタガール展」の作者の小原ヨシツグさんとともに、ガタガールに出てくる生物たちを実際の干潟で見てみる観察会が実施されました。 写真の茶色の帽子
【漫画「ガタガール」の作者と行く干潟の観察会】 Read More »
posted by AA 南方熊楠記念館・京都大学白浜水族館のコラボ企画である「ガタガール展」の作者の小原ヨシツグさんをお迎えして、講演会・サイン会が行われました。また原画を前に、作者自身による原画の解説もありました。
posted by AA 博士後期課程大学院生の吉川晟弘さんが、オランダの甲殻類国際 誌 Crustaceana に掲載されました。おめでとうございます! これは、沖縄、奄美で採集された謎のヤドカリが何であるかを、調べた
posted by AA International Symposium on the Education & Research of the Global Environmental Studies in As