
第95回瀬戸海洋生物学セミナー(12/18 木曜 16:00, zoom)
ヒラムシの多様性・分類・系統進化:特に共生性種に着目して 露木葵唯 博士(琉球大学・日本学術振興会特別研究員PD)開催日時:2025年12月18日(木)16:00~17:30、Zoo...
公開臨海実習「藻類と海浜植物の系統と進化」
概要 開講期間 令和8年3月21日(土)14時集合~3月25日(水)正午までに解散(5日間) 開講場所 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 研究棟1階 共同...
公開臨海実習「沿岸域生態系多様性実習」
概要 開講期間 令和8年3月3日(火)15時集合~3月8日(日)正午までに解散(6日間) 開講場所 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 研究棟1階 共同利...
公開臨海実習「海産無脊椎動物分子系統学実習」
概要 開講期間 令和8年2月21日(土)15時集合~2月28日(土)正午までに解散(8日間) 開講場所 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 研究棟1階 共同...
畠島実験地の紹介:地球環境問題に関して韓国KBSが作成した番組
番組のYoutube配信はこちら 『日本海に現れた巨大マグロ』地球が私たちに送る最後の警告「気候危機」 KBS ドキュインサイト - 気候危機 第2部 失われた季節. 23分あた...
新版「美しきエビとカニの世界 杉浦千里博物画図鑑」の出版
画:杉浦千里 / 解説:朝倉 彰(京都大学瀬戸臨海実験所) 成山堂書店 本書の最初の版にあたる本は、2012年に出版されました。 その後に、長年行方不明だった...
京大 プレス リリース「二枚貝類に共生する新種の甲殻類を発見―二枚貝共生性のマルハサミヨコエビ属は日本初―」
花岡朋哉 理学研究科修士課程学生(瀬戸臨海実験所。研究当時:鹿児島大学学部生)、後藤龍太郎 瀬戸臨海実験所助教、中島広喜 横須賀市自然・人文博物館学芸員(研究当...
「動物の系統分類進化学」が出版されました
丸善出版から系統分類学の教科書である「動物の系統分類進化学」(著者:和田洋・朝倉彰・河村真理子・中野智之・後藤龍太郎・下村通誉・山守瑠奈。編者:朝倉彰・河村...
瀬戸臨海実験所 研究員(非常勤)の公募
2025年10月31日(金)17時(日本時間)まで。ただし適任者が決定次第、募集を締め切ります 職 種 研究員(非常勤)(時間雇用教職員) 募集人員 1名 勤務場所 ...
京大 プレス リリース「幼生は知っている―動物体表性カサガイの浮遊幼生に見られた着底基質選好性―」
中山凌 理学研究科博士課程学生(瀬戸臨海実験所。現:青森県産業技術センター研究員)および中野智之 瀬戸臨海実験所 准教授らは、動物体表性カサガイ類の1種であるコ...
【京大ウィークス2025】瀬戸臨海実験所 公開ラボ・施設見学「白浜の海の自然と発見」のご案内
瀬戸臨海実験所・白浜水族館・畠島実験地の歴史や役割について紹介した後、研究実習船「ヤンチナ」または「ゾエア」に乗船して畠島に上陸し、島の環境と生き物を解説し...
「水の中の小さな美しい生き物たち―小型ベントス・プランクトン百科―」が出版されました
朝倉書店からカラー図解「水の中の小さな美しい生き物たち―小型ベントス・プランクトン百科―」が出版されました! 海や川に生息する微小な水生生物のうち、あまり知られ...











































