畠島の石碑
posted by 大和茂之 昭和天皇の記念碑が畠島にあると聞いたので、現地で確認して来ました。場所は、島の北西端の三角点の付近とのことでした。以前、この付近を歩いてまわったことがあるのですが、記憶にはありませんでした。 […]
posted by 大和茂之 昭和天皇の記念碑が畠島にあると聞いたので、現地で確認して来ました。場所は、島の北西端の三角点の付近とのことでした。以前、この付近を歩いてまわったことがあるのですが、記憶にはありませんでした。 […]
posted by marikok [南東からみた畠島] 無人島である畠島は、田辺湾に生息する様々な海の生物を観察できる美しい場所です。瀬戸臨海実験所が管理する実験地となってから40年以上も保護されており、 「畠島海岸生
明けましておめでとうございます。 先月当ブログにてお知らせしましたが、瀬戸臨海実験所で行った海洋酸性化に関する研究が、去年の12月7日(金)にNHK BS1 ワールドWaveトゥナイトという番組内で放映されました。 この
海洋酸性化研究テレビ放映オンライン版公開 Read More »
研究員のMokanishiです。 12月17-21日に、筑波大学で助教をされている中野裕昭さんが来所されました。 中野さんは平板動物という珍しい動物を研究されており、 今回はその採集目的で来所されました。 到着された17
この度は、イギリスから輸入した汎用干潟決戦兵器ヤビーポンプの試験運用に関して、諏訪博士の貴重な証言を元に報告します。 藤本 「まず、汎用干潟決戦兵器ヤビーポンプ入手に
汎用干潟決戦兵器ヤビーポンプ試験運用レポート Read More »
~あらすじ~ 国際セミナーに参加するためジャカルタへ飛んだ研究員Mokanishi!一日目の発表を終え、東南アジアの魅惑の食べ物に翻弄されて満腹状態だが…? ————
12月11日、瀬戸臨海実験所では消防署立会いのもと、防災訓練が行われました。南海地震などの巨大地震が起きた際には、30m近い津波が実験所を襲う可能性があるそうです。 目標は揺れが収まってから5分以内に、実験所裏の番所山の
研究員のMokanishiです。 11/12-14にかけて、インドネシアの首都ジャカルタで、日本学術振興会(JSPS)の「東南アジアにおける沿岸海洋学の研究教育ネットワーク構築」というプログラムのセミナーに参加してきまし
12月6日に「無脊椎動物学」の講義で京都に行ってきたのですが、その時に知り合いの教育関係者2人と飲む機会がありました。 一人の方が、いきなり奇妙なモノを取り出しまして「これ、なーんだ?」 徐々にスライドしていくと…。 何
生物教育について熱く語った…かもしれない Read More »
こんばんは、中野です。11月27日から30日にかけて、ふじもんと一緒に高知県へサンプル採集・調査へ行ってきました。目的は仁淀川流域におけるクマムシ採集と、海岸でのカサガイ採集です。 私自身、高知大学出身なので、ひさびさの
Let’s go to USA! (高知調査) Read More »