日本造礁サンゴ分類研究会@種子島に参加
6月2日-7日に日本造礁サンゴ分類研究会JSCT(Japanese Society for Coral Taxonomy)第6回研究会が種子島北部沿岸で開催され参加して来ました。種子島にはこれまで世界で種子島周辺でしか報 […]
日本造礁サンゴ分類研究会@種子島に参加 Read More »
6月2日-7日に日本造礁サンゴ分類研究会JSCT(Japanese Society for Coral Taxonomy)第6回研究会が種子島北部沿岸で開催され参加して来ました。種子島にはこれまで世界で種子島周辺でしか報 […]
日本造礁サンゴ分類研究会@種子島に参加 Read More »
posted by KM ちょっと前になりますが、6月7・8日に筑波山麓のつくばグランドホテルにて開催された、日本節足動物発生学会の大会に行ってきました。 今回の参加者約50名の小さな学会ですが、名前から想
水族館スタッフのHaradaです。 今回、なんとJRの駅に水槽を設置させてもらいました。 なので、その宣伝をしようかと。 ちなみに、水族館スタッフの投稿はこれが初なんですなぁ。 最初で最後にならないといいですけど(笑)。
posted by ASU 岡西博士のサプライズ誕生日会 (所員の論文アクセプト,パブリッシュ祝賀会)が開催されました! サプライズなパーティーになるようこっそり準備していましたが 白浜所員は隠し事が苦手のようで あまり
ありし日の時岡先生 本年は、2001年に87歳でご逝去された京都大学瀬戸臨海実験所元所長の時岡隆名誉教授の生誕100周年にあたることから、 その業績を紹介する企画展示をつくり、瀬戸実験所附属白浜水族館にて6月1日より、公
時岡隆生誕100周年記念展はじまる(白浜水族館) Read More »
posted by AA 千徳明日香さんが論文を出されました。おめでとうございます! Sentoku A, Ezaki Y (2013) Intrinsic Constraints on Sympodial Growth
posted by AA 岡西政典さんが、第10回日本動物分類学会奨励賞を受賞することが決まりました。受賞記念講演は日本動物分類学会第49回大会(宮城教育大学)にて行われます。 2013年6月9日(日) 日本動物分類学会
by AA 瀬戸臨海実験所alumnusの藤本心太さんが、superviserの宮崎先生との共著で、新種の海底洞窟性クマムシの記載論文を発表されました。 Neostygarctus lovedeluxe n. sp.
4月26-28日にかけて、畠島の全島調査および南岸調査が行われました(フォトアルバムはこちらです)。 畠島は、田辺湾内に浮かぶ京都大学所有の無人島です。1968年の国による島の買取り直後から、海岸生物相のモニタリングが始
posted by AA もうすでに、瀬戸実験所のウエブのホームには案内されていますが、PDと院生の皆さんのページがオープンしました。 多士済々な瀬戸実験所メンバーの様子をとくとご覧あれ(表ページの写真は座安佑奈さんの力