畠島全島調査

4月26-28日にかけて、畠島の全島調査および南岸調査が行われました(フォトアルバムはこちらです)。

畠島は、田辺湾内に浮かぶ京都大学所有の無人島です。1968年の国による島の買取り直後から、海岸生物相のモニタリングが始まり、 その調査を引き継ぐ形で、1983年以降、大垣俊一さんを代表として5年置きに調査が継続されてきました。しかしながら、大垣さんが急逝され、その後の調査の継続が危ぶまれていました。

本年が畠島の調査の年でしたが、実験所内のメンバーが調整役となり、これまでの全島調査参加者のご協力を得て、何とか調査を終えることができましたので、ご紹介いたします。

26日に打ち合わせ会、27-28日に実際の調査を行いました。総勢27名の参加者をお迎えし、軟体動物、節足動物(カニ、フジツボ)、棘皮動物、刺胞動物、環形動物を対象として、海岸生物の分布と密度を調べました。

27日晴天にめぐまれ、いざ出船!!
船に乗りきらないので、船を3往復させました。船待ちの参加者。
さぁ、全ての調査が終わるまで帰しませんよー。
畠島には様々な環境が揃っています。ここは南側の砂浜です。
西側の外海に面した場所では、広い岩盤が広がっています。
上陸して打ち合わせする軟体動物班。
イボニシ、シマレイシダマシ、ウネレイシ…、
日焼け対策もばっちりです。
甲殻類のチェックは、こうした岩の下まで行われます。
27日畠島にて集合写真をぱちり。
皆さん、お忙しい中お集まり頂きありがとうございました。基本的に皆さん生き物好きばかりが集まっているので、どの分類群担当者も非常に楽しそうでした。こういった生物相モニタリングは1回の調査で何か成果が出る類のものではなく、長期間続けてこそ意義のあるものです。今後も10、20年後も継続できるよう頑張っていきましょう。
ひとまず、次回2018年の再会を楽しみにしておきます。
posted by Tomo
上部へスクロール