謹賀新年
Designed by KS Nemoto
posted by AS 日本サンゴ礁学会第17回大会 JCRS 17th meetingが高知城ホールにて開催されました その際にSMBL所属の千徳明日香(学振PD)の発表が 日本サンゴ礁学会若手優秀発表賞を受賞しまし
祝!日本サンゴ礁学会若手優秀発表賞受賞! Read More »
posted by marikok [研究発表] 2日目は、大型クラゲの生態と幼生探索のための遺伝子マーカー開発などの発表がありました。わたしは、韓国国立水産科学院の調査で得た若いエチゼンクラゲの推定齢にもとづき、中央水
第11回大型クラゲ国際ワークショップ(2日目) Read More »
posted by marikok 11月25、26日に大型クラゲ国際ワークショップに出席しました。このワークショップでは、日本・中国・韓国で大きな社会的影響を及ぼす大型クラゲ(特にエチゼンクラゲ) に関する情報交換や今
第11回大型クラゲ国際ワークショップ(1日目) Read More »
posted by TK もう一ヶ月も前になりますが、10月21日のドレッジ採集について報告します。 今回の参加者は研究員二人と院生三人の計五人で、田辺湾沖の、水深74・104・286mの海底を調査しました。 その日は、
研究員のMokanishiです. 9月25日~30日にかけて,大阪大学の臨海実習が開催されました. この実習では,番所崎・畠島の磯観察,プランクトン観察,ウニの発生実習,ウニの解剖,フナムシの行動実験,巻貝の整理実験,ウ
大阪大学の臨海実習が開催されました! Read More »
posted by marikok [イボクラゲ] 10月30日に、実験所裏の通称「北浜」で、イボクラゲが採れました! 採集したのは、技術職員のOさんです。紫色の傘の大きさは35cm、傘の上の大きな「いぼ」が特徴です。田
1st JAMBIO International Symposium “Marine Biology – Cell and Evolution” posted by AA From JAPMBIO Home
Posted by Mokanishi 研究員のMokanishiです. 2014年9月16日~21日にかけて,大阪大学インターナショナルカレッジの臨海実習が開催されました. 本実習では,水族館見学,標本観察,畠島・番所
大阪大学インターナショナルカレッジの臨海実習が開催されました! Read More »
研究員のMokanishiです. 2014年9月4日~10日にかけて,京都大学臨海実習(第二部)と公開臨海実習が同時開催されました. 本実習では発展的な動物観察に焦点を当て,カメノテ,ヤドカリ,腹足類,多板類の解剖,プラ
京都大学臨海実習二部+公開臨海実習が開催されました! Read More »