海産無脊椎動物分子系統学実習⑩
いよいよシーケンスデータが返ってきました. これからデータの解析に移ります. ということで,これから描いてもらう系統樹の基本的な読み方の講義のあと... まずは解析対象種の近縁種をデータバンクから集めてもらいます. FA […]
いよいよシーケンスデータが返ってきました. これからデータの解析に移ります. ということで,これから描いてもらう系統樹の基本的な読み方の講義のあと... まずは解析対象種の近縁種をデータバンクから集めてもらいます. FA […]
サンプル収集の次は座学です! 今回ベントス関係のアドバイザーとして来られていた山室教授にお話してもらいました. 「ラグーンから考える生態系の保全」 山室先生は地学出身で保全生態関連のお仕事に携わっておられます. 様々な手
磯で採集した生物の同定です! ケフサイソガニの同定. 宮崎先生による,フタツメイソウミグモのご説明. ウミグモ担当の学生さんと,濃密なディスカッション中. ウニ担当の学生さんは,凝って写真を撮影しています. ユニパックに
DNAデータの解析には専用のソフトウェアが必要不可欠. 最近ではアライメント,モデルテスト,系統解析を一手に担ってくれる優れたソフトウェアが開発されています. これらをインストールするため, 河村博士がネットアクセスの方
PCRの結果確認のための電気泳動です! まずは1%濃度に調整したTAE溶液とゲル粉末を混ぜ合わせ, レンジで溶かします! いい感じに溶けたかな? 分子の先輩の凌君に確認中. (熱された溶液にはくれぐれもご注意を!) 溶液
切り出した組織にタンパク質溶解酵素を加え, ブロックインキュベーターで温めること1時間. DNAを変性させ,フィルターのグラスファイバーに吸着できる状態にします. この作業によってDNA以外の組織が洗い流されます. M2
水族館よりイベントのお知らせです。 昨年は閉館中だったため開催できなかった「いそ採集体験」を、今年度は開催します。 水族館スタッフと一緒に磯に出て生き物を採集し、そのまま水族館で展示しちゃいます。 実際の様子を見てみ
水族館イベント「いそ採集体験」のお知らせ Read More »
分子実習レポです. 今回は5つのテーマが用意されました. ①カメノテ,フジツボなど様々な基質に付着したコガモガイ. 付着基質の違いと系統の相関を追います. 慎重に軟体部だけを殻から取り除きます. とれましたね!あとは足の
分子実習レポートです. まずは対象とする生物の選択です. 余りに小さいウミグモに目を凝らしたり... 中山君の対象のコガモガイの説明を受けたり. 生物のあとは,白衣装着! ゴム手袋装着! ピペットマンやチューブ使い方など
posted by KM Roger Bamberさんのことをブログに書いた旨、パートナーのRoni Robbinsさんに知らせたところ、3月12日に行われた追悼セレモニー用に作成したというメモリアルブックが、お礼がてら
Roger Bamberさんのこと(その2) Read More »