齊藤康典さんのこと
posted by KM 年の瀬も押し迫った12月29日に筑波大下田臨海の齊藤康典さんの、突然の訃報がもたらされてから早一ヶ月が過ぎました。 私が齊藤さんに初めて会ったのは、齊藤さんがアメリカのホプキンス臨海実験所の研究 […]
posted by KM 年の瀬も押し迫った12月29日に筑波大下田臨海の齊藤康典さんの、突然の訃報がもたらされてから早一ヶ月が過ぎました。 私が齊藤さんに初めて会ったのは、齊藤さんがアメリカのホプキンス臨海実験所の研究 […]
瀬戸臨海実験所では昨年度より、京都にある京大本学の研究内容について関連するラボとの合同ゼミをスタートさせました。そのようすを報告します。 第1回合同ゼミ 2014年11月27日(木) 場所:京都大学農学部農学総合館
posted by AA 瀬戸臨海実験所は平成23年度より教育関係共同利用拠点(事業名:黒潮海域における海洋生物の自然史科学に関するフィールド教育共同利用拠点)として文部科学省から認定され、各種共同利用事業を進めています
posted by AA 瀬戸臨海実験所連携助教の加賀谷勝史先生が、論文を出版されました。おめでとうございます! 甲殻類のシャコは、スシネタとしても有名ですが、付属肢を高速で運動させることによって二枚貝などの固いもの
明けましておめでとうございます。 本年の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。 朝倉彰 (京都大学瀬戸臨海実験所) Happy New Year! I wish you a year filled with peace,go
Posted by Mokanishi 2015年8月6日~8月12日にかけて,京都大学臨海実習第二部と公開臨海実習「発展生物学実習」ががおこなわれました. 本実習では,メイオベントス観察,プランクトン観察,甲殻類の解剖
京都大学臨海実習第二部と公開臨海実習「発展生物学実習」が開催されました! Read More »
Posted by Mokanishi 2015年7月14日~7月20日にかけて,大阪市立大学理学部の臨海実習がおこなわれました. 本実習では,水族館見学,番所崎での磯観察,プランクトン観察,ウニ・ケガキの発生実験,巻貝
大阪市立大学の臨海実習が開催されました! Read More »
Posted by Mokanishi 2015年7月5日~7月9日にかけて,奈良教育大学の臨海実習がおこなわれました. 本実習では,プランクトン観察,メイオベントス観察,畠島でのマクロベントス観察,ウニの発生実験,ナマ
奈良教育大学の臨海実習が開催されました! Read More »
posted by AA 瀬戸実験所alumnusの西本篤志史さん(現在 国立研究開発法人 水産総合研究センター 中央水産研究所 海洋・生態系研究センター)が論文を出版されました。おめでとうございます。 本研究は、ベ
posted by AA 修士課程2年生の中町君が論文を出版しました。おめでとうございます! Takeru Nakamachi, Hideki Ishida, and Noritaka Hirohashi Sound P