Amr F. Zeinaさんの日本滞在終了
posted by AA エジプトのAl-Azhar University(Faculty of Science)から来られていたDr. Amr F. Zeinaさん(Lecturer)が、6ヶ月の瀬戸臨海実験所での研究 […]
Amr F. Zeinaさんの日本滞在終了 Read More »
posted by AA エジプトのAl-Azhar University(Faculty of Science)から来られていたDr. Amr F. Zeinaさん(Lecturer)が、6ヶ月の瀬戸臨海実験所での研究 […]
Amr F. Zeinaさんの日本滞在終了 Read More »
posted by AA 瀬戸臨海実験所教育拠点研究員の佐藤 崇さんが,もう一本論文を出版されました. おめでとうございます! 論文タイトルと概要は以下の通りです. ⬛︎ Structure and variation
祝! 佐藤 崇さん 論文出版!のつづき Read More »
posted by AA 瀬戸臨海実験所教育拠点研究員の佐藤 崇さんが,論文を出版されました. おめでとうございます! 論文タイトルと概要は以下の通りです. ⬛︎ Dual Foraging Strategy and C
posted by Tomo 釣り部のエースが卒業してから一緒に釣りをする学生がいませんでしたが、釣り部復活の兆しが少し見えてきました。ここ1-2年の釣果を抜粋して紹介しようと思います。 チヌ52cm。 オキザヨリ115
Posted by TPS 2016年4月6日~11日にかけて,和歌山大学の臨海実習がおこなわれました! 本実習はコンテンツが盛りだくさん!プランクトンの観察,藻類の採集と押し葉標本作成,畠島での生物採集と同定,水族館
和歌山大学臨海実習 (4/6-11) Read More »
posted by AA 日本に分布する甲殻類のうち(分類群にもよりますが)、60~70%の種が、黒潮流域から西部太平洋~インド洋にまで分布します。 また日本の種は、その研究の初期においてヨーロッパやアメリカの研究者に
The Lee Kong Chian Natural History Museumでの標本調査研究 Read More »
posted by AA 瀬戸臨海実験所alumnusである座安佑奈さんが現在所属する沖縄科学技術大学院大学(OIST)マリンゲノミックスユニットでの、座安さんらの最新の研究成果が、OISTのホームページに掲載されました
想像以上のサンゴ群集の複雑さが明らかに! OISTニュース Read More »
posted by AA シンガポールでの The Crustacean Society Mid-year Meetingのようす(続き)です(写真は一部、大会委員会撮影のものを許可を得て使わせていただいております)
シンガポールでの学会 The Crustacean Society Mid-year Meeting(その2) Read More »
posted by AA 国際甲殻類学会の夏期大会(The Crustacean Society Mid-year Meeting)がシンガポール大学(National University of Singapore)
シンガポールでの学会 The Crustacean Society Mid-year Meeting(その1) Read More »
posted by AA 去年の9月まで瀬戸臨海実験所に在籍されていた岡西政典さん(茨城大学助教)が、論文や著書を出版されました。おめでとうございます! 1.岡西政典 (2016)「分類学と古生物学の融合を考える ― S
祝!岡西政典さん 著書・論文・記事出版! Read More »