ILAS LESP の実施
posted by AA 瀬戸臨海実験所では2年前より、京都大学国際高等教育院の依頼により、全学共通科目のILAS Learn in English Summer Program というのを引き受けています。 これは外 […]
posted by AA 瀬戸臨海実験所では2年前より、京都大学国際高等教育院の依頼により、全学共通科目のILAS Learn in English Summer Program というのを引き受けています。 これは外 […]
posted by AA 12月6日〜7日に島根大学隠岐臨海実験所で全国臨海臨湖実験所所長会議がありました。 今回は12月6日は全国臨海臨湖実験所技術職員会議との合同会議となりました。瀬戸臨海実験所からは、朝倉と原田技
日本甲殻類学会国際誌Crustacean Researchの最新号が発刊になりました。 Crustacean Research http://crustacean-research.webnode.jp/ ここ
News! 日本甲殻類学会国際誌Crustacean Researchに関するニュース Read More »
Posted by TPS 2016年7月2日から6日にかけて,大阪教育大学の臨海実習が行われました. 本実習のメニューは,ウニの発生観察,プランクトンの観察,間隙生物の観察,畠島での磯採集・観察などです. まずは今回の
大阪教育大学臨海実習 (7/2-6) Read More »
Posted by TPS 2016年6月19日から23日にかけて,奈良教育大学の臨海実習が行われました. 本実習のメニューは,プランクトンの観察,間隙生物の観察,ウニの発生とナマコの解剖,畠島での磯観察などです. 初日
奈良教育大学臨海実習(6/19-23) Read More »
posted by Yoshi 修論を間近に控えたM2です。 気分転換にブログを書くことにしました。 少し前のことになりますが、修論に必要なヤドカリサンプルを採るために、1か月ほどインドネシアに行ってきました。 首都ジャ
インドネシア・サンプリング(7月11日~8月14日) Read More »
Posted by TPS 2016年6月3日~7日にかけて,奈良女子大学の臨海実習が行われました。 本実習では,海藻の観察と同定,タイドプールの生物相観察,プランクトンの観察,自由課題実習などが行われました. まず
posted by AA & Tomo 前回の続きです。 大川のJR大船渡線の近くを流れる鉄橋の下で、説明される畠山重篤さん。ダムが河川の生物の多様性に与える影響について説明されます。 一関市にある室根山にある
気仙沼でのILASセミナー(その2) Read More »
posted by AA & Tomo 昨年までポケゼミとよばれていた全学共通科目のカテゴリーが、本年度よりILASセミナーと名称が変わりました。 本年度もまた夏に気仙沼で実習を行いました。 今年も2つのテー
気仙沼でのILASセミナー(その1) Read More »