海産無脊椎動物分子系統学実習⑥
磯採集後、実験の合間にシーケンスデータ解析用のソフトウェアの演習。 DNA配列の解析のためには、解析用ソフトウェアの習熟が必要不可欠です。 おや、准教授の久保田先生も実習に? ベニクラゲの解析をし […]
瀬戸臨海実験所で行われている臨海実習
磯採集後、実験の合間にシーケンスデータ解析用のソフトウェアの演習。 DNA配列の解析のためには、解析用ソフトウェアの習熟が必要不可欠です。 おや、准教授の久保田先生も実習に? ベニクラゲの解析をし […]
実習三日目、今日は磯でサンプル収集です。 SMBLではシーケンスを外注していて解析に時間がかかるので、 実際のサンプルを採集してから実験を始めていては間に合いません。 そこで、変則的に次年度分のサンプルを前年度に採集する
さてさて、磯観察だけでなく、この日も勿論実験ですよ! 実験前にパシャリ。 先日のPCRの結果確認です。 標的配列の増幅を確認するための非常に重要な作業ですよ。 DNAの確認は、ゲル電気泳動法によっ
この日は朝から磯採集で収集した生物の同定&標本作りです! 貝類図鑑を片手に同定中。 どんな生き物が採れたかなー? またもや貝の同定中。 分類の難しいアクキガイ類に挑戦! 元
Posted by Mokanishi ここ瀬戸臨海実験所の実習室には 様々な動物の標本が保管されています。 この標本の群れに… 立ち向かう者たちがいた!! 標本整理ソルジャーです!! 今後、細々と実習室標本の整理の様子
posted by AA さる8月20日~24日まで気仙沼にポケゼミで行ってきました。私自身は今回が初めてでしたが、 わが実験所の中野先生が昨年参加されていたので、ほとんど中野先生のご指導のもと、私はくっついていっただ
posted by Mokanishi 皆さん!!! 春ですよ!!! 春と言えば!!! 実習ですよ!!! 実習と言えば!!! ウニの発生実験ですよ!!! ということは!!!!! ウニ採集ですよ!!! ということで、4月末
posted by Mokanishi 私は…。 恐ろしい…。 あんなに平和だった実習が… みんなの笑顔が… あの美しい思い出が… あんな悲劇に彩られてしまうなんて!!!! これは和歌山で起きたある実習の真実のレポ―トで
posted by Mokanishi 3月25~30日に公開臨海実習「海産無脊椎動物多様性実習」が行われました。 この実習では、夏に行われる実験所所有の無人島「畠島」での磯観察、 田辺湾で採集されるプランクトンの観察、
公開臨海実習「海産無脊椎動物多様性実習」 Read More »
琉球大学の上野大輔博士が来所され、田辺&白浜の海中をご案内しました。 桜が咲いたり、花粉症に苦しんだり春を感じますが、海の中も春は面白いのでちょっと紹介しようと思います。 和歌山県は緯度では海藻が繁茂する温帯に属しますが