海産無脊椎動物多様性実習⑥
もちろん今回の実習でも畠島に上陸しましたよ! 人数が多いので、2班にわけて乗船しました。 一般は船着場ではなく、別の岸壁で待機中。 ちなみにパーフェクト凪でした。 鏡のような水面を切り […]
瀬戸臨海実験所で行われている臨海実習
もちろん今回の実習でも畠島に上陸しましたよ! 人数が多いので、2班にわけて乗船しました。 一般は船着場ではなく、別の岸壁で待機中。 ちなみにパーフェクト凪でした。 鏡のような水面を切り […]
海ばかりではありません。汽水域の生物も見ちゃいます! 河口付近の川にきてみました。 朝倉所長の解説中。 終わるやいなや…? ワラ…。 ワラワラ…。 ワラワラワラワラ! あっ
メイオベントス観察開始!!(`・ω・´) 今回は、泡立て法を試してみました! ~泡立て法の手順~ まず基質と真水を混ぜてよく振ります! それをバケツに注ぎまして。 
標本解説を行っていたその頃、 田辺湾の海上では、プランクトン採集実習が行われていました! 研究員の河村さんによるプランクトンネットの使い方の説明です。 海中に放り出したプランクトンネットを、 ロープを使って手
フィールドだけではありません。勿論座学も行われました! 朝倉所長の 「海洋生物の多様性」 琉球大学の本郷宙軌さん(学振PD)のゲストセミナー 「サンゴ礁生態系の過去・現在・未来」 如何
2014年3月25日~30日にかけて、 公開臨海実習「海産無脊椎度異物多様性実習」が開講されました! 今年は全国津々浦々から、計23名のInvertebrateソルジャーが集いましたよ! 大変盛況です!&nb
3月の実習2つ目は、3月17日~22日にかけて行われました。理学部と農学部から先生を迎えて、海藻と海浜に生息する種子植物に関する実習を行いました。 ツルナです。 葉っぱの裏側を見るとつぶつぶがあります。 こちらは少し赤く
長きにわたる藻類実習レポートも、ついに最終話です! 最後の夜は、もちろん先生お手製の海藻たこ焼きですよ! 緑のつぶつぶは、ヒジキです。 関東から来てくれた学生がたこ焼きを! 彼はこの一週間弱で、し
藻類実習レポート第二弾です! 採集してきた植物のスケッチ中。 ほとんどの場合、実習で採集された生物はスケッチをしてもらいます。 スケッチは、単にその生物の形の記録を残すための作業ではありません。
野外観察の続きです。 先生の後ろには深いくぼみがあり、日中は陽が差さない場所になっています。 こういったところには、暗所に適応した藻類が生息しています。 これはムカデノリ「Grateloupia asiati